Operated by Ateam Inc.

イーデス

住宅ローン審査が通らない驚きの理由!審査基準と落ちたときの対処法を紹介

最終更新日:

住宅ローン審査が通らない驚きの理由!審査基準と落ちたときの対処法を紹介
住宅ローン審査
このページにはPRリンクが含まれています
イーデス』は、複数の企業と提携し情報を提供しており、当サイトを経由して商品への申込みがあった場合には、各企業から報酬を受け取ることがあります。ただし当サイト内のランキングや商品の評価に関して、提携の有無や報酬の有無が影響を及ぼすことはございません。
また当サイトで得た収益は、サイトを訪れる皆様により役立つコンテンツを提供するために、情報の品質向上・ランキング精度の向上等に還元しております。※提携機関一覧

一般的に、住宅ローンは「事前審査(仮審査)」と「本審査(正式審査)」の2段階で審査がおこなわれます。

審査の段階概要
事前審査本人の自己申告をもとに行われる簡易的な審査
本審査提出書類などをもとに行われる、最終的な融資の可否を決定するための審査

ざっくり言うと簡易的かどうかの違いで、住宅ローン審査で見られるポイントは大きく変わりません。

ただ、審査に落ちる理由は、事前審査と本審査で少々異なります。

住宅ローンで落ちる理由【事前審査の場合】

住宅ローンで落ちる理由【本審査の場合】

事前審査では問題なかったとしても、本審査で落ちる可能性があるということです。

知っていれば避けられる理由もあるため、本記事を読んでしっかり対策しましょう。

  • オフィス千日合同会社 代表社員 公認会計士 / 公認会計士中村岳広事務所

    監修者千日太郎

  • ファイナンシャルプランナー / ジョインコントラスト株式会社 代表取締役

    監修者白坂大介

  • 株式会社エイチームライフデザイン

    編集者イーデス編集部

気になる内容をタップ

住宅ローンの事前審査・本審査の審査基準

事前審査と本審査で見られる部分や審査基準は、ほとんど同じ。金融機関は次の3つの項目を見て、住宅ローンを組んでも問題ない人物かどうかを判断します。

住宅ローンの審査基準
審査項目審査基準
①契約者の個人属性過去の支払い遅延過去に支払を遅延していないか
年齢完済時の年齢が80歳以上ではないか
健康状態持病や健康不安がないか
年収・勤め先収入は安定しているか。個人事業主か否か
勤続年数在籍期間が半年~1年以内ではないか
②物件の属性

・購入物件の担保としての価値、耐震性能、住宅としての品質など

・物件が借地、保留地、仮換地などの権利関係や違法建築となっていないか

③返済計画

・借入額や返済予定に無理はないか

・収入に占める返済負担率 など

なお、どの項目をより重視するのか、どれくらい厳しく審査するのかは金融機関によって異なります。

「メガバンクなら絶対にこうである」「地銀なら必ずこれ」という絶対的な審査基準はありませんが、大まかな傾向はあるので不安なら参考にしてみてください。

【金融機関別】審査基準の傾向
金融機関のタイプ審査基準の傾向
メガバンク・信託銀行個人の属性をやや重視する傾向。転職回数が多い人や外国人などは審査がやや厳しいかも。人気がある場合は、審査スピードが遅くなる傾向あり。
ネット銀行メガバンク・地方銀行などと比較しても審査はやや厳しい傾向。借りる人、物件の条件などで機械的に審査するため、審査スピードは早い
地方銀行・信用金庫メガバンク、ネット銀行と比較すると、個人の状況などに応じて柔軟に審査を行う傾向。そのぶん、審査スピードはやや遅め
フラット35他の金融機関ほど個人の属性を重視していない。耐震基準や広さなど、住宅に関する基準を満たす必要がある。団信(※)への加入が必須ではないため、持病がある人でも借りやすい
※団信(団体信用生命保険)とは:一般的な住宅ローンでは、借り入れの際に団信という保険への加入が必須となる。団信に加入していると、契約者の死亡時などに住宅ローンの残高が保障され、返済を行う必要がなくなる。

では、審査基準の大枠がわかったところで、もう少し詳しく「どんな理由で審査に落ちるのか」「具体的にどんな対策をしたら良いのか」を解説していきます。

これから審査に申し込む人やすでに審査に落ちてしまった人は、参考にしてくださいね。

住宅ローンの事前審査に落ちる6つの理由と対策

住宅ローンの事前審査に落ちてしまう理由

まずは住宅ローンの「事前審査」に落ちてしまう理由を見ていきましょう。

前審査とは、住宅ローンの申込者が自己申告した内容をもとにして、簡易的に行われる審査のこと。

簡易的な審査とは言え、申告内容が金融機関の要件を満たしていなかったり、本人の属性に問題があったりすれば、事前審査で落ちることもあります

住宅ローンの事前審査で落ちてしまう6つの理由

それぞれの具体的な審査落ちの理由と、対策について見ていきましょう。

事前審査落ちの理由①過去に返済の遅延などをしている

個人信用情報の住宅ローン審査への影響

個人信用情報に「異動」の記載がある場合は、基本的に住宅ローンの審査に通ることはありません

個人信用情報とは、クレジットカードや奨学金、他のローン契約などの内容が登録されているデータベースのようなもの。

  • 過去に支払いで遅延を繰り返したことがある
  • 過去5年以内に債務整理をしている

などの金融事故歴があると、個人信用情報に「異動」という文字が登録されます。

いわゆる「ブラックリスト」と言われる状態のことですね。

編集部のアドバイス

住宅ローンの審査では、必ず個人信用情報をチェックされるため、「異動」の記載がある状態では、事前審査にはまず通りません

対策:個人信用情報を取り寄せる

信用情報機関の取り寄せ方法と金額

過去にカードや他のローンの返済を遅延・滞納したことがある場合は、個人信用情報に「異動」の記載がないかを確認しましょう

自身の信用情報は「信用情報機関」に500円~1,000円ほどの手数料を支払うことで、簡単に取り寄せられます。

信用情報機関は3種類あり、それぞれの取り寄せ方法と手数料は下記のとおりです。

【銀行系】全国銀行個人信用情報機関(JBA)

  • JBAのHP上から郵送請求可能
  • 請求手数料は1,000円(税込)

【カード系】株式会社シー・アイ・シー(CIC)

  • 郵送、窓口、インターネット請求が可能
  • 窓口の場合は手数料500円(税込)
  • インターネットや郵送の場合は手数料1,000円(税込)

【消費者金融系】株式会社日本信用情報機構(JICC)

  • 郵送、窓口、インターネットから請求が可能
  • 窓口の場合は手数料500円(税込)
  • インターネットや郵送の場合は手数料1,000円(税込)

信用情報機関は「銀行系」「カード系」「消費者金融系」の3つがあり、気になる人はすべて取り寄せておきましょう。

もし「異動」以外にも遅延歴がある場合には、前もって金融機関に伝えておくことで少し印象が良くなるケースもありますよ。

事前審査落ちの理由②転職してからの勤続年数が短い

勤務先での勤続年数が短い人は、住宅ローンの審査に不利になりがちです

国土交通省が行った住宅ローンに関する調査では、93.2%の金融機関が「勤続年数を考慮する」と回答しており、ほとんどの金融機関で審査対象にしていることが分かります。

住宅ローン審査に勤続年数を考慮する割合グラフ
「勤続年数を考慮する」と回答した金融機関の割合
令和4年度93.2%
令和3年度94.5%
令和2年度95.2%
令和元年度95.6%

もし勤続年数が短いのであれば、以下どちらかを利用しましょう。

対策:勤続年数に制限がない銀行やフラット35を利用する

勤続年数が短くて審査に落ちてしまった場合には、勤続年数の要件がないネット銀行系の住宅ローンを選ぶのがおすすめです。

例えば、『auじぶん銀行住宅ローン』では、職歴書を提出することで、転職3年未満でも申込み可能です。

また『SBI新生銀行住宅ローン』でも、勤続年数に関わらず申込みができます。

フラット35は、申込み条件に勤続年数の制限がなく、転職したての人でも問題なく利用できます

事前審査落ちの理由③他の借り入れがある

住宅ローン以外の借り入れがあることが理由で、審査に通らないケースもあります。

具体的には、他の借り入れがあることによって、年収に対しての返済負担率が高くなってしまうことが原因です

返済負担率に含まれる借入

返済負担率を計算する際は、住宅ローンの返済額だけでなく

  • クレジットカードのリボ払い
  • 自動車ローン
  • 奨学金
  • カードローンやキャッシング

など他の借り入れ額と合わせて計算されます。

対策:他の借り入れは高利子のものから優先的に完済しておく

住宅ローン以外の借り入れがある場合は、できる限りすべて完済してから、審査に再申し込みしてみましょう。

なお、どうしても他の借り入れを完済させるのが難しい場合は、カードローンやリボ払いなど、高利子のローンから優先的に完済してください

なぜかというと、社会人になってから高利子の借り入れを多数行っている場合、本人の信用力を疑われる可能性があるからです

事前審査落ちの理由④借入額が多い

年収に占めるローン返済額の割合がギリギリの住宅ローンを申し込もうとすると、事前審査で落ちやすい傾向があります

国土交通省が行った住宅ローンに関する調査では、93.0%の金融機関が「返済負担率を重視する」と回答しており、この比率は年々上昇してきています。

住宅ローン審査に返済負担率を考慮する割合グラフ
「返済負担率を考慮する」と回答した金融機関の割合
令和4年度93.0%
令和3年度94.6%
令和2年度92.2%
令和元年度89.2%
平成30年度90.7%
平成29年度82.6%

あらかじめ金融機関に返済負担率の目安を確認しておき、上限ギリギリではなく、余裕をもった返済負担率になるように審査に申込みましょう

返済負担率を下げるための具体的な方法としては、下記の2つがおすすめです。

対策①頭金の割合を多くする

返済負担率を下げるのに、もっとも有効な対策は「頭金の割合を多くする」という方法です

頭金を多めに用意することで、金融機関の審査担当者に対して資金に余裕がある印象を与えられ、審査結果にも良い影響を及ぼします。

頭金を用意した場合のイメージ

具体的な頭金の割合は、「物件価格の1割以上」を目安にしておくと良いでしょう。

対策②購入する物件を見直す

返済負担率を下げるもう一つの対策は、購入する物件の価格を見直して、借入金額を低くするという方法です

当然のことですが、購入する物件の価格が低くなれば、年収に対しての返済負担率も自然と低くなります。

住宅ローンの審査に通るかどうかだけを考えるのではなく、「身の丈にあった住宅を購入する」ということも考えましょう。

事前審査落ちの理由⑤個人事業主などで収入が不安定

個人事業主の方など、収入が不安定な場合も住宅ローン審査で不利になりがちです

個人事業主は、会社員に比べて景気の影響を受けやすく、「収入が不安定で、信用度が低い」と金融機関から判断されやすいことが理由です。

会社員は収入が安定、自営業は収入の不安定

「収入も返済負担率も適正なのに審査で落ちた」という場合は、職業が審査にほぼ影響しない「フラット35」の利用を検討しましょう

対策:個人事業主の場合は、フラット35を利用する

民間の金融機関とは違い、フラット35では職業が審査に影響することはほとんどありません

そのため個人事業主であっても、比較的審査に通りやすくなっています。

ただし、フラット35は変動金利と比べて適用される金利が高い点に注意してください

事前審査落ちの理由⑥済時の年齢が80歳以上

住宅ローンの審査で、「借入れ時の年齢」や「完済時年齢」は重要な項目です

特に完済時年齢は、多くの金融機関の申込要件で「81歳未満」とされています。

年齢で引っ掛かって事前審査に落ちる人もいるので、申込要件は必ず確認しておきましょう

対策:親子リレーローンを利用する

ローン申込時の年齢が高齢で、完済時年齢が申込要件に引っ掛かってしまう場合は、「親子リレーローン」を利用することも検討しましょう。

親子2世代にわたって住宅ローンを返済していく方法

親子リレーローンであれば完済時年齢による不利を回避することができるので、完済時年齢が80歳以上の人でも、審査に通る可能性があります

住宅ローンの本審査に落ちる4つの理由と対策

住宅ローンの本審査に落ちる理由

住宅ローンの本審査で落ちてしまった際、考えられる主な理由は下記の4つです。

住宅ローンの本審査に落ちる4つの理由

本審査落ちの理由①健康状態に問題がある

住宅ローンの本審査では、団体信用生命保険の加入診査があります。

団体信用生命保険はほとんどの金融機関で加入することが求められているため、健康状態に問題があれば本審査も通りません

健康状態に問題があり診査に落ちてしまった場合は以下の対策を取るようにしましょう。

対策①ワイド団信を利用する

ワイド団信とは、病歴がある方でも加入しやすくなっている団体信用生命保険です

ワイド団信であれば、通常の団信に加入できない健康状態でも、加入診査に通りやすくなっていますよ

ただ、ワイド団信は住宅ローンの適用金利に年0.3%程度の金利上乗せが必要です

対策②フラット35を利用する

フラット35は団体信用生命保険の加入が任意です。

そのため、団信を付けずに申込むこともできます

団信を付帯しなければ健康状態を問う加入診査も必要ありませんので、本審査に通過することができます

本審査落ちの理由②購入する担保の価値が低い

住宅ローンの本審査では、物件に関するさまざまな書類を提出し、担保価値に関してもしっかり審査されます。

担保価値の審査とは

融資内容に見合った価値のある物件かどうかを確認するための審査

もし契約者が返済不能状態になった場合、担保物件は抵当権を設定している保証会社等によって売却処分されます。

つまり、もしもの際に売却して貸付金を回収できるだけの「価値のある物件」でないと保証会社の審査に通らないのです。

対策:借入金額を少なくするか、金融機関を変える

審査に通らない場合は、その物件の担保価値に見合った融資内容に減額すれば、審査も通る可能性があります。

また担保評価は金融機関によって基準が異なり、独自の担保評価基準を持っている金融機関もあります。

金融機関によっては担保価値をもう少し引き上げることができるかもしれませんので、別の金融機関で相談するのも一つの方法だといえますね。

本審査落ちの理由③事前審査の申告内容と、本審査での提出書類の内容が異なる

事前審査で申告していた内容と、本審査で提出した書類の内容が異なっているケースでは、高い確率で本審査に落ちてしまいます

最初の申告内容と書類の整合性が取れないと、「事前審査で虚偽の申告をしていた」と見なされる可能性があるためです。

本審査に落ちる理由として、よくあるケースなので注意が必要です。

対策:書類の記載内容は事前審査と一致させる

対策は、本審査時に提出する書類の記載内容を、事前審査の申告(入力)内容と一致させることです。

事前審査で書類提出を求められることは基本的にありません。

だからといって収入や職業の申告を適当にすませてしまうと、本審査時に証明書類を提出した際に内容がかみ合わなくなって、審査に落ちることになります

このような事態を防ぐため、事前審査の時点から必要な証明書類はしっかり用意しておき、内容に整合性を取れるようにしましょう。

本審査落ちの理由④本審査までに転職をした

事前審査に通った後でも、本審査が始まるまでに転職すると、審査に落ちる可能性があります

したがって、事前審査で申告した内容が変わるような行為(転職・退職・事業の廃業)は原則NGだと思っておきましょう。

対策:転職は融資実行後まで控える

当然ながら、住宅ローン契約は事前審査・本審査が終わってもまだ完了ではありません。

なぜならば、融資実行が終わってようやく借入れがスタートするからです

融資実行前に転職や退職などをすれば、審査時の信用力とは大きく変わりますよね。

最悪の場合、金融機関から審査結果そのものを無効にされてしまいます。

審査に落ちた理由にあわせて申し込む住宅ローンを変えよう

「審査が甘い住宅ローンはあるのか?」という疑問は、誰しもが感じることだと思います。

ただ結論からいえば、審査が甘い住宅ローンというのは基本的にありません

とはいえ、勤続年数に制限がないなど、審査落ちの理由に対策できる住宅ローンも存在しています。

ここでは、以下のおすすめ住宅ローンを紹介していきます。

勤続年数に制限を設けていない住宅ローン

勤続年数に制限のない住宅ローンとは、申込要件に「勤続○○年以上」などの制限を設けていない住宅ローンのことです

ただし制限がないからと言って、必ず審査に通るわけではありません。

勤続年数に制限のない住宅ローンであれば、勤続3か月以上~1年未満のケースでも申し込みしやすくなっていますよ

勤続年数に制限のない住宅ローン

SBI新生銀行住宅ローン

SBI新生銀行の特徴

SBI新生銀行の住宅ローンも、勤続年数の要件を設けていないので、申し込みしやすくなっています

SBI新生銀行の大きな特徴は、固定期間選択型の諸費用が非常に低く抑えられている点です。

金利は下記表の通りで、住宅ローンの事務手数料が11万円(消費税10%込み)と破格の安さです。

特に固定20年では、金利も諸費用も安いため、住宅ローンにかかるトータルコストを抑えやすくなっています

ただし変動金利タイプの場合は、「借入金額×2.2%(税込)」の事務手数料が必要になるため注意しましょう

【新生銀行】【新規】変動金利(半年型)タイプ<変動フォーカス>
変動金利
変動金利(半年型)タイプ<変動フォーカス>

0.420

%
事務手数料が安く諸費用を抑えられる!
公式サイトはこちら
金利についての注意事項をみる
  • 2024年03月適用金利

おすすめポイント

01ガン団信の上乗せ金利が低い
所定のがんと診断された場合に住宅ローン残高が0円になるガン団信の一般的な上乗せ金利は年+0.2%。新生銀行の「ガン団信」なら上乗せ金利が年+0.1%で加入できます。
02事務取扱手数料が割安
事務取扱手数料が定額で割安なので諸費用を抑えられる※
03転職直後でも柔軟に審査してもらえる
転職歴の確認や年収見込証明書の提出などの対応をすることで、転職直後でも柔軟に審査してもらえる
04つなぎ融資に対応
つなぎ融資が利用できるので注文住宅にも対応
  • 変動金利(半年型)タイプ<変動フォーカス>の事務取扱手数料は借入金額×2.2%(消費税込)

住信SBIネット銀行 フラット35(保証型)

住信SBIネット銀行の特徴

住信SBIネット銀行のフラット35(保証型)は、勤続年数の要件がありません。そのため、転職したてでも申込みしやすくなっています。

フラット35(保証型)は頭金の額によって金利が低くなる、「全期間固定金利」の住宅ローンです。

金利が変わらない安心感に加えて、下記表のように金利の低さが大きな魅力ですよ。

住信SBIネット銀行フラット35(保証型)の金利
フラット35(保証型)の金利
頭金なし取り扱いなし
頭金1割以上

1.310%

2024年03月適用金利

フラット35(保証型)

フラット35S(金利Aプラン)

当初5年間引下げ

自己資金10%以上

団信加入

頭金2割以上

1.230%

2024年03月適用金利

フラット35(保証型)

フラット35S(金利Aプラン)

当初5年間引下げ

自己資金20%以上

団信加入

【住信SBIネット銀行】【新規】フラット35(保証型)
フラット35
フラット35(保証型)

1.230

%
全疾病保障が無料で付帯
公式サイトはこちら
金利についての注意事項をみる
  • 2024年03月適用金利
  • フラット35S(金利Aプラン)
  • 当初5年間引下げ
  • 自己資金20%以上
  • 団信加入

おすすめポイント

01全疾病保障が無料で付帯
すべての病気やケガで働けなくなった場合に住宅ローンの返済が一定期間免除されたり、働けない期間が一定を超えて続いた場合に住宅ローン残高が0円になる「全疾病保障」が無料付帯。
02通常のフラット35より低金利
住信SBIネット銀行のフラット35(保証型)は一般的なフラット35(買取型)よりも低金利。
03自己資金20%以上でさらに低金利になる
フラット35(保証型)の新規借入には住宅購入価格に対して自己資金20%以上でさらに適用金利が下がります。
04定額自動入金サービスが無料
住信SBIネット銀行の口座へ自動で毎月の返済額の入金ができるので、メインバンクを変更しなくてもOK。

ワイド団信がある住宅ローン

健康状態が理由で、通常の団信による診査に落ちてしまった場合は、引き受け基準緩和型のワイド団信を検しましょう。

ソニー銀行の住宅ローンに付帯できるワイド団信は、上乗せ金利が低くおすすめですよ。

ソニー銀行住宅ローン

ソニー銀行の住宅ローンの特徴紹介

ソニー銀行のワイド団信は、他金融機関水準よりも安い「年0.2%」の金利上乗せで加入できるのが大きな特徴です

ワイド団信で年0.2%という上乗せ金利は、なかなかありません。

【ソニー銀行】【新規】変動セレクト住宅ローン
変動金利
変動セレクト住宅ローン

0.397

%
がん団信50が無料で付帯!充実のサポート
公式サイトはこちら
金利についての注意事項をみる
  • 2024年03月適用金利
  • 新規購入の場合

おすすめポイント

01がん団信50が金利上乗せなしで付帯
がんと診断確定時に住宅ローン残高の50%が保障される「がん団信50」が金利上乗せなしで付帯できます。
02がん団信100の上乗せ金利が割安&充実の保障
年+0.1%の金利上乗せで、がん診断確定時に住宅ローン残高0円+100万円が保障され、さらにがん先進医療給付金(通算1,000万円)がついて保障充実。
03事務手数料を抑えられる金利プランが選べる
すべての金利タイプで事務手数料が4.4万円(税込)の金利プランが選べるため、諸費用を抑えたいかたにも向いています。
04ワイド団信の上乗せ金利が割安
一般的なワイド団信の上乗せ金利は年+0.3%。ソニー銀行のワイド団信なら年+0.2%の上乗せ金利で加入できるため他行に比べ割安です。

ペアローンを利用できる住宅ローン

借入金額や返済負担率が原因で審査に落ちた場合は、1つの物件に対し夫婦2人で住宅ローンを組める「ペアローン」がおすすめです

ペアローンは夫婦2人でそれぞれ住宅ローンを組むので、借入金額を大きくすることができます。

また、団信も住宅ローン減税もそれぞれに適用されるので、共働き世帯におすすめです。

ただ、諸費用が2倍かかったり、2人それぞれの審査が必要になったりしますので、これらの注意点を踏まえて検討してくださいね。

三菱UFJ銀行住宅ローン

三菱UFJ銀行の住宅ローンの特徴紹介

三菱UFJ銀行の住宅ローンなら、夫婦がそれぞれ債務者になり、住宅ローンを2つ組む形の「ペアローン」でも申し込むことができます

もちろん、住宅ローンの適用金利は変わりません。

特に「固定金利タイプ」の固定10年は金利も低くて、固定期間終了後の金利優遇幅が大きいことも特徴です。

【三菱UFJ銀行】【新規】住宅ローン
変動金利
住宅ローン

0.345

%
3大疾病保障充実タイプは保障充実!
公式サイトはこちら
金利についての注意事項をみる
  • 2024年03月適用金利
  • 適用金利や引下幅は、お申込内容や審査結果等により決定いたします。

おすすめポイント

013大疾病保障充実タイプは保障充実
「7大疾病保障付住宅ローン ビッグ&セブン〈Plus〉3大疾病保障充実タイプ」は他行より保障充実。
02民間住宅ローン取扱残高16年連続No.1
日本の民間金融機関でもっとも利用されている住宅ローン。なんと16年連続No.1という圧倒的な実績を誇ります。(2007年3月~現在まで)
03各提携会社の特典が利用できる
ビックカメラやコジマでの家電購入特典やホームセキュリティなどの特典利用ができます。(※1)
04毎月Pontaポイントがたまる
完済まで毎月50ポイントのPontaポイントが貯まります。(※2)
  • 1. 各提携会社の特典:特典の利用には条件があるため、詳細は三菱UFJ銀行の公式HPをご確認ください。
  • 2. Pontaポイント:月末時点でお借入残高がある場合が対象。勤務先を通じてお借入れされたローン等、優遇適用の対象外となるケースもあるため、詳細はお取引店に確認ください。
  • 2. Pontaポイント:Pontaポイントをためるには、「スーパー普通預金(メインバンク プラス)」のご利用・「三菱UFJダイレクト」のご利用(ログインパスワード・Eメールアドレス登録)・「ポイントサービスのお申し込み」が必要です。詳細は、三菱UFJ銀行の公式HPをご確認ください。

住宅ローン審査についてよくある質問

最後に、住宅ローン審査についてよくある質問をまとめました。

住宅ローンの審査基準は?

年齢や勤続年数、年収などの「個人属性」、物件の「担保価値」、借り入れに対する「返済負担率」が審査に大きく影響します。

住宅ローンの審査基準は、金融機関によって異なりますがポイントを理解し、審査に向けてしっかり対策をすることが大切です。

クレジットカードは何枚以上だと審査に不利になる?

金融機関によって異なりますが、保有枚数5枚以上だと不利になりやすいです。

加えてキャッシング枠の大きいクレジットカードを所有している場合も、不利になるケースがあります。

団信の審査に引っかかったらどうすればいい?

民間の住宅ローンのほとんどは、団信加入が必須条件です。

健康上の理由で団信に入れない場合は、フラット35で団信に加入せず申し込むか、引き受け基準緩和型のワイド団信を利用しましょう。

フラット35の審査は他とは違う?

フラット35は質の高い住宅普及を目指し、公的ローンと民間ローンの性質を併せ持つ住宅ローンです。

そのため、民間金融機関の住宅ローンとは審査基準が異なります。「物件検査」と呼ばれる独自の住宅検査がある他、職業選別しない、団信未加入でも借り入れできる、といった特徴があります。

非正規雇用でも住宅ローンは借りられる?

非正規雇用の方でも年収や返済負担率などの条件を満たしていれば、申込可能な住宅ローンが増えています。

ただし現実的なところでは、メガバンクなど金融機関によっては、審査に通りにくいのが現状です。非正規雇用で住宅ローンを借りる場合は、雇用形態を利用条件にしていない、フラット35の利用がおすすめです。

奨学金が残ってると住宅ローン審査に通らない?

奨学金が残っているというだけで審査に通らない、なんてことはありません。

返済遅延などなく残高が順調に減っていて、頭金をしっかり入れて返済負担率も低い状況なら、審査に通る可能性は高いです。ただし当然ではありますが、奨学金にしても他の借入れにしても完済しているほうが、審査では断然有利ですね。

外国人でも住宅ローンを借りられる?

外国人の方でも、日本国籍を取得しているか、永住許可等を受けている方であれば、ほとんどの金融機関で借り入れ可能です。

自営業やフリーランスでも住宅ローンを借りられる?

事業年数が長く収入も安定していれば、民間の金融機関でもフラット35でも借り入れ可能です。

ただ、審査の通りやすさを重視するなら、職業選別をしないフラット35のほうが借りやすくおすすめですよ。

住宅ローンの仮審査後に増額しても大丈夫?

増額後の収入に対する返済比率が重要になってきます。

月々の返済額が変わるため、増額後の返済比率が高くなってしまうと本審査で審査落ちしてしまうかもしれません。
【イーデス専門家相談Q&A】住宅ローンの仮審査後の増額

まとめ

住宅ローンの手続きには全体で1カ月程度かかります。

その中でも事前審査は1週間前後、本審査は2週間前後と一番時間がかかる部分です。

住宅ローン手続きの流れ

そのため、一度審査に落ちてしまうと「またやり直しなのか」「もうマイホーム購入をあきらめないといけないのかも」と不安になる人もいるでしょう。

ですが、審査に落ちた理由を冷静に分析して適切な対策を取れば、今度はスムーズに審査通過できるかもしれません。

審査に落ちてしまった場合は、特に以下のポイントを意識してみてくださいね。

  1. 個人信用情報に問題があれば一発で審査落ちの可能性が高い
    → 他の借入れは高利子のものからできる限り完済する、不要な消費者金融系カードやクレジットカードは清算するといった対策で、信用情報を徹底的にクリーンにしておこう。
  2. 事前審査と本審査で情報の整合性が取れないと、審査に落ちやすい
    → 申告内容に漏れや間違いがないよう、内容をしっかり一致させることが大切。
  3. 個人事業主や勤続年数が短い場合は、審査に通りやすい金融機関を検討する
    → 審査に落ちた理由と項目を特定し、ご自身が審査に通りやすい金融機関を探して申し込むこと。

当記事でご紹介した対策を参考にしつつ、今度こそ審査に通るよう、最適な住宅ローンを申し込んでくださいね。

監修者、千日太郎

千日太郎 / オフィス千日合同会社 代表社員 公認会計士

【専門家の解説】

住宅ローンの審査に落ちた場合は、住宅ローンを借りることができませんので、購入代金を払うことができず、その家を購入することができません。

そこで住宅の購入契約を結ぶにあたって「住宅ローン特約」があるかどうかを必ず確認しておいてください。

住宅ローン特約は「●●金融機関で、●●●●万円を、●●年●●月●●日までに承認がおりなかった場合は売買契約を白紙にします」という主旨の契約条項です。

住宅ローン特約によって、買主が住宅ローン等を利用する場合に、借入額の全部または一部について金融機関の融資を受けられなかったときは、売買契約を白紙状態に戻すことができます。

これによって契約時に支払った手付金は全額返還されます。

住宅ローンが借りられなかった場合に手付金が全額返還されるので、購入者の利益を保護する特約です。

一般的な住宅の売買契約では住宅ローン特約を付けるのが普通ですが、意図的にこれを入れない悪徳業者もいます。

住宅ローン特約は、必ず契約条項の中にあることを確認し、その内容をよく確認し、不利な条件の場合は契約してはいけません。

もしも住宅ローン特約を付けずに契約し、予定していた金融機関で融資が受けられずに買えないということになったら手付金は没収となります。

契約時には目を皿のようにして契約書を熟読し、必ず住宅ローン特約の文言をチェックしてください。

住宅ローン審査に関するお役立ち記事

住宅ローン審査の基本

住宅ローン審査の手続き

職業や転職をした場合

年齢や健康状態の審査への影響

他の借り入れによる審査への影響

住宅ローン審査の関連記事

  • Facebook
  • x
  • LINE

© 2022 Ateam LifeDesign Inc.