イオン銀行住宅ローンの口コミを徹底チェック!デメリットから審査まで解説
監修者: 白坂大介 (ジョインコントラスト株式会社 代表取締役) 2021年01月適用金利 2021年01月適用金利
変動金利
金利プラン 0.520% 当初10年固定
当初固定金利プラン 0.620%
保証料 事務手数料 繰上げ返済
手数料 無料 1,定額型:110,000円(税込) 2,定率型:借入金額×2.20%(税込) 無料
審査期間 返済方法 来店 2~3週間程度 元利均等返済 不要 固定期間 借入可能額 対応地域 2~10年 200万円~1億円 全国
「イオン銀行住宅ローン」は、イオングループならではの特徴的なメリットが多い住宅ローンです。
金利は比較的低金利で、イオングループでのお買い物が5%割引になるなど、付帯サービスは充実しています。
「普段からイオンで買い物してるし、イオン住宅ローンで借りようかな?」
「買い物の割引がつくならお得になりそう」
と考えているかもしれませんが、イオン銀行住宅ローンには知っておくべき注意点もあります。
そこでこの記事では、
について、客観的な目線からしっかりと解説していきます。
この記事を読めば、イオン銀行で住宅ローンを借りるべきかどうかの判断ができますよ。
【結論】イオン銀行住宅ローンが向いている人
- イオングループの店舗での買い物が多い人
- がん保障をつけたい人
- 諸費用を住宅ローンに組み込みたい人
この記事を執筆・監修している専門家
白坂大介
ジョインコントラスト株式会社 代表取締役
保有資格・検定
2級ファイナンシャル・プランニング(FP)技能士、宅地建物取引士、住宅ローンアドバイザー、証券外務員1種
お客様と一生涯のお付き合いができる仕事に憧れ、大学卒業と同時にハウスメーカーに就職。 2008年にファイナンシャルプランナーの資格を取得。 2013年にはジョインコントラスト株式会社を設立し、webサイト「家計教師.com」を運営。 主にマイホーム購入や住宅ローン、生命保険、資産運用など、一般家庭向けのコンサルティングや講演会を行なっている。
ナビナビ住宅ローン編集部
住宅ローンを組む時に抱える「どうやって住宅ローンを選べば良いかが分からない」「金利の違いがよく分からない」「一番お得に借りられるローンはどれなの?」といった疑問・不安を解決できるように解説していきます。
この記事の目次
- イオン銀行住宅ローンの口コミ
- イオン銀行住宅ローンの金利
- 他の金融機関との金利比較
- イオン銀行住宅ローンを利用する5つのメリット
- イオングループでのお買い物が5%オフになる
- イオン銀行の店舗で住宅ローンの相談をできる
- がん保障が充実した団信を、上乗せ金利0.1%で利用できる
- 諸費用を住宅ローンに組み込める
- イオンゴールドカードセレクトが発行される
- イオン銀行住宅ローンの注意点と対処法
- お買い物割引を受けられるのは5年間
- 事務手数料は安くはない
- 【結論】イオン銀行住宅ローンが向いている人
- 向いていない人
- イオン銀行住宅ローンでの返済額シミュレーション
- イオン銀行住宅ローンの審査について
- 審査の厳しさ
- 審査のスピード
- イオン銀行住宅ローンへの申込みの流れ
- 対面相談で住宅ローンを申し込む場合
- Web契約で住宅ローンを申し込む場合
- まとめ
イオン銀行住宅ローンの口コミ
イオン銀行住宅ローンの口コミを調査したところ、
- 金利の低さで選んだ
- イオン店舗での買い物が毎回5%引きになるのでお得
- 店舗で相談できるので安心
という口コミが多く寄せられました。
イオン銀行住宅ローンの大きな特徴は、イオングループでの買い物が毎日5%オフになることです。
実際の口コミでは利便性にメリットを感じている人が多く見られます。
イオンでの買い物が5%割引になるため、日常的にイオンでお買い物をされている人にとって、お得な住宅ローンといえますね。
イオン銀行住宅ローンの金利
新規 | 借り換え | |
---|---|---|
変動 | 0.520% 2021年01月適用金利 |
0.520% 2021年01月適用金利 |
固定10年 | 0.620% 2021年01月適用金利 |
0.620% 2021年01月適用金利 |
固定20年 | 取り扱いなし | 取り扱いなし |
全期間固定 | 取り扱いなし | 取り扱いなし |
フラット35 (手数料定率型) |
1.290% 2021年01月適用金利 自己資金10%以上 借入期間21年~35年の場合 |
1.290% 2021年01月適用金利 借入期間21年~35年の場合 Aタイプ(融資手数料定率) |
イオン銀行は変動金利など、低金利なプランが存在するので、月々の返済額を抑えたい人におすすめの金融機関となっています。
また他の特徴として、フラット35に「手数料定率型」と「手数料定額型」の2パターンが存在することも見逃せません。
手数料定額型では、借り入れ当初の融資手数料が定額55,000円(税込)と安めに設定されていますが、そのぶん住宅ローンの適用金利が高くなります。
他の金融機関との金利比較
イオン銀行は地方銀行と比べると、低金利の部類に入ります。
とはいえauじぶん銀行などのトップクラスに低金利のネット銀行と比較すると、少し金利が高く感じますね。
変動金利 | 10年固定 | |
---|---|---|
イオン銀行 | 0.520% 2021年01月適用金利 |
0.620% 2021年01月適用金利 |
auじぶん銀行 | 0.310% 2021年01月適用金利 全期間引下げプラン au回線とじぶんでんきのセット利用の場合(au金利優遇割の内、auモバイル優遇割は2021年3月1日開始) |
0.430% 2021年01月適用金利 当初期間引下げプラン au回線とじぶんでんきのセット利用の場合(au金利優遇割の内、auモバイル優遇割は2021年3月1日開始) |
三菱UFJ銀行 | 0.475% 2021年01月適用金利 |
0.640% 2021年01月適用金利 |
千葉銀行 | 0.725% 2020年11月適用金利 |
1.050% 2020年11月適用金利 |
イオンを日常的に使わない人であれば、他の銀行もあわせて検討してみましょう。
イオン銀行住宅ローンを利用する5つのメリット

ここではイオン銀行住宅ローンを利用することで得られる5つのメリットを紹介していきます。
- イオングループでのお買い物が5%オフになる
- イオン銀行の店舗で住宅ローンの相談をできる
- がん保険のような団信を付帯できて、上乗せ金利も低い
- 諸費用を住宅ローンに組み込める
- イオンゴールドカードが発行される
イオングループでのお買い物が5%オフになる
イオン銀行住宅ローンを利用すると、イオングループでの毎日のお買い物が5%オフになります。
イオンの店舗はもちろん、マックスバリューやまいばすけっと等の店舗でも割引対象になっています。
毎日のお買い物が5%オフになる割引対象の店舗
- イオン
- イオンスーパーセンター
- マックスバリュー
- ダイエー
- おうちでイオン
- まいばすけっと
- ピーコックストア
この記事を読まれているあなたも、上記のどれかひとつは普段から利用しているのではないでしょうか?
割引対象となるお買い物金額に上限はありますが、「借入金額2000万円以上の場合で、年間90万円(月7.5万円)」までとかなり余裕のある金額で設定されています。
借入金額 | お買い物上限額 | 最大割引額 |
---|---|---|
1,000万円以上~ 2,000万円未満 |
年間45万円 | 年間22,500円 |
2,000万円以上~ | 年間90万円 | 年間45,000円 |
普通にお買い物をしているだけでは、上限額を超えてしまうことはなかなかないでしょう。
ただし、イオン銀行住宅ローンの注意点と対処法で詳しく解説するように、割引は入会から5年間しか受けられません。
イオン銀行の店舗で住宅ローンの相談をできる
イオン銀行住宅ローンでは、全国のイオン銀行の店舗で対面相談を受けられます。
ネット銀行の多くは対面相談に対応しておらず、「住宅ローンに関する相談がしづらいのでは」と不安に感じる人も多いでしょう。
また、審査や申し込みの手続きを自分で進めるのは大変ですよね。
それに対してイオン銀行住宅ローンでは、全国のイオン銀行の店舗で対面相談できるため、不安要素をしっかりと解消してから住宅ローンの審査に申し込めます。
土日祝も含めて365日相談できるので、忙しい方でもお買い物のついでに相談できますよ。
がん保障が充実した団信を、上乗せ金利0.1%で利用できる
イオン銀行では、「ガン保障特約付住宅ローン」というがん保障が取り扱われています。

団信の種類 | 金利の上乗せ |
---|---|
通常の団信付き住宅ローン | なし |
8大疾病保障付住宅ローン | +0.30% |
ガン保障特約付住宅ローン | +0.10% |
ワイド団信付住宅ローン | +0.30% |
※2020年11月時点の種類、金利上乗せ幅です
上記のうち「ガン保障特約付住宅ローン」では、
- がんと診断されると、住宅ローン残高が0円になる
- がんを原因とする、先進医療の自己負担金が保障される※
- 初めて上皮内がん、皮膚がんと診断された場合は30万円が保障される
※1回の療養につき最大500万円、通算1,000万円まで
※皮膚の悪性黒色腫意外の皮膚がん、上皮内がん(上皮内新生物)、大腸の粘膜内がん、膀胱や尿路、乳管等の非浸潤がんは保障の対象外
※参考:ガン保障特約付住宅ローン
といった保障を受けられます。
多くの銀行では、がんになった時に残高が0円になる保障を付帯させるには、金利に年0.2%~0.3%の上乗せが必要です。
それに対してイオン銀行では年0.1%の上乗せで、住宅ローン残高と先進医療の自己負担金の両方をカバーできるため、団信を充実させておきたい方におすすめです。
なお、金利の上乗せなしで団信の保障を充実させたい人には、auじぶん銀行の住宅ローンもおすすめです。
がんと診断された場合に住宅ローン残高の50%が保障される「がん50%団信」や、「全疾病保障団信」が金利の上乗せなしで利用できますよ。
諸費用を住宅ローンに組み込める
一般的に住宅ローンの諸費用を用意するのが難しい場合は、金利の高い諸費用ローンを利用します。
しかしイオン銀行の住宅ローンでは「物件価格の105%」まで借り入れられるため、"5%"を仲介手数料などの諸費用に充てられます。
住宅ローンの金利が適用されるため、諸費用ローンを利用するよりも利息が少なくて済みます。
適用金利 | |
---|---|
住宅ローン | 0.520% |
諸費用ローン | 3.800% |
「まとまったお金を用意するのが難しいから、できれば諸費用もローンで借りたい……」と考えている方にとって、低金利で諸費用を借りられるのはメリットとなります。
ただし物件価格以上の住宅ローンを借り入れると、それだけ返済額が高くなるので将来の返済は厳しくなる可能性があります。
返済シミュレーションを行い、確実に返済していける目途を立てたうえで借り入れるようにしましょう。
イオンゴールドカードセレクトが発行される
イオン銀行住宅ローンを利用している方には、「イオンゴールドカードセレクト」が発行されます。
イオンゴールドカードセレクトは、本来はイオンカードで年間100万円以上お買い物をしている等、一定の条件を満たしている方にのみ発行されるゴールドカードです。
イオンゴールドカードセレクトを持っていると、下記のような様々なサービスを無料で利用できます。
イオンゴールドカードセレクトの特典
国内・海外両方に対応した旅行傷害保険を利用できる
イオンゴールドカードセレクトを持っている方は、国内旅行・海外旅行の両方に対応した「旅行傷害保険」を利用できます。
海外旅行の際の補償内容は以下の通りです。
補償内容 | 支払限度額 |
---|---|
傷害による死亡・後遺障害 | 5,000万円 |
傷害による治療費用 | 300万円 |
疾病による治療費用 | 300万円 |
携行品損害 | 30万円 ※ |
個人賠償責任 | 3,000万円 |
救援者費用など | 200万円 |
※ 携行品損害は、1事故につき免責金額3,000円
※ 参考:イオンゴールドカードセレクト
また国内旅行の場合でも、ケガに対して最大3,000万円までの補償を受けられます。
補償内容 | 支払限度額 |
---|---|
傷害による死亡・後遺障害 | 3,000万円 |
傷害による入院(最高180日分) | 日額5,000円 |
傷害による通院(最高90日分) | 日額3,000円 |
※参考:イオンゴールドカードセレクト
旅行代理店や、保険会社で旅行保険をつけるには数千円~1万円かかるのが、無料で保障を受けられるます。
それに対してイオンゴールドカードセレクトなら保険料なしで、充実した保険を付帯できるので、旅行中に同行している家族にもしものことが起こっても安心です。
イオンラウンジや空港のラウンジサービスを利用できる
「イオンラウンジ」は、その名のとおり全国のイオン店舗に設置されているグループ会員専用のラウンジサービスです。
イオンラウンジ内では、
- テーブル席でドリンクサービス
- トップバリュ製品の試供品
- 新聞や雑誌を読める
など、お買い物中の休憩にピッタリなサービスを受けられます。
3名まで同伴できるため、小さなお子様がいる方にとっても便利ですね。
また羽田空港など6空港12箇所でラウンジサービスを利用できます。
利用できる空港ラウンジは以下を参考になさってください。
対象空港 | ラウンジ名 |
---|---|
羽田空港 第1旅客ターミナル |
|
羽田空港 第2旅客ターミナル |
|
成田空港 第2旅客ターミナル |
|
新千歳空港 国内線旅客ターミナルビル |
|
伊丹空港(大阪国際空港) 国内線旅客ターミナルビル |
|
福岡空港 国内線旅客ターミナル |
|
福岡空港 国際線旅客ターミナル |
|
那覇空港 国内線旅客ターミナル |
|
年間300万円までのショッピングセーフティ保険を受けられる
「ショッピングセーフティ保険」では、イオンゴールドカードで購入した商品が偶発的な事故などで損害を受けた場合に、年間で300万円まで補償されます。
イオンゴールドカード ショッピングセーフティ保険の対象
- 1品5,000円~300万円の商品
- 購入日から180日間
※宝石や貴金属、自動車や自動二輪、自転車など、補償の対象にならない商品もあります。
※紛失など補償の対象とならない場合もあります。
※補償を受けるには商品購入時の「お客さま控え」が必要です
※参考:イオンゴールドカードセレクト
イオン銀行住宅ローンの注意点と対処法

前の章ではイオン銀行住宅ローンのメリットを紹介してきましたが、もちろん利用する際には注意点もあります。
ここからは、イオン銀行住宅ローンの注意点と対処法を紹介していきます。
イオン銀行住宅ローンの注意点
お買い物割引を受けられるのは5年間
メリットとして紹介した「イオングループでのお買い物5%オフ」ですが、入会から5年間のみの特典となっています。
完済までの間、ずっと割引を受け続けられるわけではないので注意しましょう。
また割引額は年間上限が45,000円なので、5年間の合計では最大225,000円まで。
225,000円の割引を受けるためには、5年の間にイオングループで450万円、月々だと7.5万円分の買い物をする必要があります。
普段のお買い物でイオン系列を利用している人なら届く額かもしれませんが、額が見たない人はメリットを十分に享受できません。
1年間 | 5年間の合計額 | |
---|---|---|
割引額 | 4万5,000円 | 22万5,000円 |
最大割引を受けるために 必要なお買い物金額 |
90万円 | 450万円 |
借り入れ条件によっては、イオン銀行住宅ローンでのお買い物割引よりも、他の銀行で借りた場合の金利差によるメリットのほうが大きくなるケースもあるため注意が必要です。
対策:特典と金利差のどちらがお得になるか調べておく
返済期間が長くなればなるほど、借入金額が大きくなればなるほど、金利差による影響は大きくなります。
どちらのほうがお得になるのかは借り入れの条件によって違うため、必ずご自身の条件で、どちらの方がお得になるのかを計算してから、住宅ローンを選びましょう。
事務手数料は安くはない
イオン銀行住宅ローンでは、融資事務手数料は「借入金額×2.2%(税込)」で設定されています。
項目 | 費用 | |
---|---|---|
ローン取扱手数料 | 定率型 | 110,000円(税込)(※1) |
定額型 | 借り入れ金額×2.20%(税込)(※2) | |
借入契約収入印紙代 | 100万円超~500万円以下 | 2,000円 |
500万円超~1,000万円以下 | 10,000円 | |
1,000万円超~5,000万円以下 | 20,000円 | |
5,000万円超~1億円以下 | 60,000円 | |
抵当権登録免許税 | 借り入れ金額×0.4% | |
抵当権設定にかかる司法書士報酬 | 約80,000円 |
※1 定率型を選択する場合は、借り入れ利率が年0.2%上乗せされます
※2 最低220,000円
この金額自体は特別高いわけではないのですが、事務手数料が定額5.5万円の新生銀行のように非常に低い事務手数料を設定している銀行もあります。
そのため事務手数料が安い銀行と比べると、イオン銀行住宅ローンの事務手数料は少し高めということは認識しておきましょう。
対策:イオン銀行住宅ローンでは諸費用も含めて借りられる
メリットの章でも紹介しましたが、イオン銀行住宅ローンでは「物件価格×105%」まで借りられます。
例えば物件価格が4,000万円だとすると、4,200万円まで借りられるということなので、200万円分は諸費用に充てられます。
ただし借入金額が多くなれば、毎月の返済負担も大きくなります。
毎月の返済負担額を、無理なく払っていけるのかどうか必ず確認しておきましょう。
下記のツールを使えば、諸費用を含めた上でのお得な住宅ローンを簡単に調べられるので、ぜひご利用ください。





検索しています…
【結論】イオン銀行住宅ローンが向いている人
ここまで紹介してきた口コミや、メリット・デメリットを踏まえた上で、イオン銀行住宅ローンの借り入れが向いているのは下記のような人です。
【結論】イオン銀行住宅ローンが向いている人
- イオングループの店舗での買い物が多い人
- がん保障をつけたい人
- 諸費用を住宅ローンに組み込みたい人
向いていない人
- イオングループでの買い物をする頻度が少ない人
- 長期の固定期間選択型住宅ローンを利用したい人
- とにかく金利が低いローンを利用したい人
イオン銀行住宅ローンには「イオングループでのお買い物割引」がありますが、普段からイオンで買い物をしない人にとっては、メリットは薄く感じるでしょう。
またイオン銀行では11年以上の固定期間選択型の住宅ローンを取り扱っていないため、長期間の固定期間選択型を利用したい人にも向いていません。
長期間の固定金利を利用したい人は、近年金利が下がってきているフラット35も検討してみてくださいね。
また、より低金利の住宅ローンをお探しの方は、auじぶん銀行の住宅ローンも参考にしてください。
イオン銀行住宅ローンでの返済額シミュレーション
実際にイオン銀行で住宅ローンを借り入れた場合、どれくらいの返済額になるのかをシミュレーションしてみましょう。
イオン銀行住宅ローンの審査について
イオン銀行の審査の厳しさやスピードについて解説していきます。
具体的な審査内容は公開されていませんので、公式サイトと借入条件から考えていきましょう。
審査の厳しさ
イオン銀行住宅ローンの借入要件は以下の通りです。
- 借入れ時の年齢が満20歳以上満71歳未満の人(8疾病保障付住宅ローンまたはガン保障特約付住宅ローン利用の場合は、借入れ時の年齢が満20歳以上満50歳未満)
- 最終ご返済時の年齢が満80歳未満の人
- 当行所定の団体信用生命保険に加入できる人
- 6カ月以上勤務していて、前年度年収100万円以上の給与所得者
- 事業開始後3年を経過していて、前年度年収100万円以上の会社経営者(※会社役員および経営者親族従業員の方の場合、会社経営者に準じる場合がある)
- 事業開始後3年を経過していて、前年度所得が100万円以上の個人事業主
- 日本国籍を有する方または永住許可を受けている人
イオン銀行の金利は低金利の部類に入りますが、最安値というほど低いわけでもありません。
住宅ローンの審査は、一般的に金利が低ければ低いほど、審査基準も厳しくなる傾向にあります。
これらのことから業界トップクラスの低金利の銀行や、全疾病保障が無料で付いている銀行に比べると、いくらか審査は開けている可能性が考えられます。
審査のスピード
イオン銀行住宅ローンの審査に必要な期間は、下記の通りです。
- 事前審査で3~7日
- 正式審査は1~2週間
事前審査を最短当日としている銀行もあるため、イオン銀行住宅ローンの審査はやや遅めの部類に入ります。
また書類の準備や、金融機関の混み具合によっては長引く可能性もあるため、1ヶ月程度はかかると考えておくほうが良いでしょう。
イオン銀行住宅ローンへの申込みの流れ
イオン銀行で住宅ローンを申し込む際の方法を詳しく紹介します。
住宅ローンの借り入れを申し込む際は、まずは下記の書類を用意しましょう。
必ず必要な書類 | ●本人確認できる資料 ●住民票の写し ●健康保険証 ●収入を確認できる書類 |
---|---|
物件に関する書類 | ●不動産売買契約書 ●重要事項説明書 ●建築工事請負書 ●建築確認申請書 ●建築確認済証 ●検査済証 |
借り換えの場合 | ●借り入れ中の返済予定表 ●借り入れ中の返済口座通帳1年分 |
団体信用生命保険関連書類 | ●保険会社所定の診断書 |
イオン銀行の住宅ローンの申し込み方法には、大きく分けて対面相談・Web契約の2つがあり、詳しい申し込み方法はそれぞれ異なります。
対面相談で住宅ローンを申し込む場合
インターネットより事前審査の申し込みをする
事前審査結果の連絡があれば、店舗にて正式審査の申し込みをする
担当者から正式審査結果の連絡がきたら、契約手続きを進める
融資実行
Web契約で住宅ローンを申し込む場合
インターネットより事前審査の申し込みをする
担当者から事前審査結果の連絡がきたら、本申込みをする
担当者から本審査の結果を電話または郵送で受ける
司法書士立ち合いのもと、契約、抵当権設定などの手続きを行う
最終確認・契約完了後に融資実行
まとめ
この記事ではイオン銀行住宅ローンについて解説してきました。
イオングループでのお買い物割引など、一見するととても良いサービスにも感じますが、注意点もあります。
メリットとデメリットを下記にまとめたので、参考にしてくださいね。
イオン銀行住宅ローンを利用する5つのメリット
- イオングループでのお買い物が5%オフになる
- イオンゴールドカードが発行される
- がん保障団信の上乗せ金利が低い
- 諸費用を住宅ローンに組み込める
- イオン店舗で住宅ローンの相談をできる
注意点
- お買い物割引を受けられるのは5年間
- 諸費用は借入金額×2.2%(税込)
また長期固定の住宅ローンを利用したい場合は、フラット35も検討してみてくださいね。
万一の場合住宅ローン残高が0円になる安心制度!8疾病保障付の住宅ローン。さらに、住宅ローンご契約のお客さま限定特典!イオングループでのお買い物が毎日5%OFFになります。