関西アーバン銀行の住宅ローンを解説!金利や手数料・団信の内容まで
執筆者: 白坂大介 (ジョインコントラスト株式会社 代表取締役)
追記:関西アーバン銀行は、2019年4月1日に近畿大阪銀行と合併し、現在は「関西みらい銀行」となっています。最新の情報は「関西みらい銀行住宅ローン」をご確認ください。
関西アーバン銀行(現:関西みらい銀行)は、大阪府に本店を置いていた第二地方銀行です。
1922年に創立された関西アーバン銀行は、関西を中心に多くの利用者が存在しており、現在は「関西みらい銀行」という名でさらに規模を拡大しました。
関西にお住まいの方で、日常的に関西アーバン銀行を利用している方は多くいるでしょう。
またその中には、購入を検討している住宅のローンも関西アーバン銀行で借りたいという方もいるはずです。
「金利や諸費用・手数料はどれくらいするの?」
上記のようなお悩みを持つ方に、今回は関西アーバン銀行の住宅ローンを徹底的に紹介します。
金利や手数料はもちろん、関西アーバン銀行で住宅ローンを借りるメリット・デメリットも紹介するため、住宅ローンを借りたいと考えている方はぜひ参考にしてください。
この記事を執筆・監修している専門家
ナビナビ住宅ローン編集部
住宅ローンを組む時に抱える「どうやって住宅ローンを選べば良いかが分からない」「金利の違いがよく分からない」「一番お得に借りられるローンはどれなの?」といった疑問・不安を解決できるように解説していきます。
この記事の目次
関西アーバン銀行は、現在は関西みらい銀行になっている
関西アーバン銀行は、2019年4月1日に同じく地方銀行である「近畿大阪銀行」と合併し、「関西みらい銀行」へ銀行名が変更されました。
現在、関西アーバン銀行は「関西みらい銀行」という名称で多くの方に引き続き利用されています。
両銀行の合併により、近畿大阪銀行は銀行名のみが変更となるものの、関西アーバン銀行は金融機関コードも変更となります。
また、関西アーバン銀行と近畿大阪銀行は合併前には各々が個別の住宅ローン商品を提供していましたが、合併後は関西みらい銀行として新たに住宅ローン商品の取り扱いを開始しました。
合併以前に関西アーバン銀行や近畿大阪銀行から住宅ローンを借りている人においては、今回の合併に伴う契約内容の変更はありません。
現在は合併前における関西アーバン銀行での住宅ローン商品はもちろん提供されていないため、新規での申し込みはすべて関西みらい銀行の住宅ローンとして借り入れることとなります。
【結論】関西アーバン銀行住宅ローンが向いている人
2019年4月1日から関西アーバン銀行は「関西みらい銀行」となりましたが、合併前から関西アーバン銀行で住宅ローンを組みたいと考えていた方もいるでしょう。
ここからは関西アーバン銀行(現:関西みらい銀行)の住宅ローンをピックアップし、関西アーバン銀行の住宅ローンが向いている人を解説します。
金利の乗せなしで、保障特約を充実させたい人
関西アーバン銀行(現:関西みらい銀行)の住宅ローンでは、充実した保障内容の団体信用生命保険が上乗せ金利なしで利用することができます。
※金利プランの取扱期間は2019年10月1日~2020年3月31日の事前審査申込分まで
団体信用生命保険とは、住宅ローンの契約者が死亡したときや、がんになったときや、病気で働けなくなった場合などに、残っている住宅ローンの返済が免除される保険のことです。
関西アーバン銀行で取り扱ってる団体信用生命保険は下記の2種類です。
関西アーバン銀行で取り扱ってる団体信用生命保険
三大疾病重点型 全疾病保障付き団信
ガン・脳卒中・急性心筋梗塞の三大疾病になった場合、治療が長引いたり身体に後遺障が残るリスクもあり、ローン返済が困難となる恐れもあるため、それらの場合でも一定の要件を満たせば保障される団信です。
また、三大疾病以外の病気やケガでも保障される入院保障も付いています。生活習慣病団信〈入院プラスα〉(あんしん11α)
死亡・所定の高度障害状態となった場合に加え、余命6か月以内と診断された場合、がんと診断確定した場合、10種類の生活習慣病で180日以上入院した場合に住宅ローン残高が0円となります。
さらに、病気やケガによる入院保障や配偶者のガン保障なども付いています。
多くの金融機関の住宅ローンでは、団体信用生命保険に死亡・高度障害状態以外の保障も付け加える場合、特約保険料分として住宅ローンの金利が上乗せとなることが一般的です。
住宅ローンの金利はローンの借入残高に対してかかる利子です。当然、金利が高くなれば利子が高くなるのでローンの返済額も増えます。
その点、関西アーバン銀行の住宅ローンでは、これら特約付きの団体信用生命保険が自動的に付帯されています。
特約付き団信の保険料は金利プランの金利に含まれるため、別途金利を上乗せする必要はありません。
「団信に特約はつけたいけど上乗せ金利は払いたくない」という方には、特約付きの団信をお得に利用できる関西アーバン銀行の住宅ローンが向いています。
配偶者との収入合算をして借りたい人
「収入合算」は、必要な借入金額を得るための手段のひとつです。
マイホームの購入にあたり、1人の収入だけでは住宅ローンの借入金額が足りない場合に配偶者と収入を合算することで、住宅ローンの借入金額を増やすことができます。
関西アーバン銀行(現:関西みらい銀行)では、住宅ローン利用時の収入合算にも柔軟に対応してくれます。
配偶者がパートの場合、パートの収入を合算して住宅ローンを借りることができる金融機関は多くはありません。
またパートの収入合算が可能な金融機関であっても、正社員の収入を合算する場合に比べるとパート収入の合算は審査条件も厳しめになることもあります。
一方で関西アーバン銀行では、配偶者が正社員以外に契約社員・パートの場合でもすべての収入を合算して住宅ローンの審査をすることが可能です。
そのため、「住宅ローンの借入金額を増やすために配偶者の収入を合算したい」という方は、収入合算にも柔軟に対応できる関西アーバン銀行で住宅ローンを借りるべきでしょう。
関西アーバン銀行住宅ローンの金利
ここまで、「上乗せ金利なしで保障範囲を広くしたい」「配偶者と収入合算して住宅ローンを借りたい」といった方が、関西アーバン銀行(現:関西みらい銀行)の住宅ローンに向いていることがわかりました。
ただし関西アーバンの住宅ローンが気に入ったとしても、返済額に直接的に影響してくる金利についても気になるポイントのひとつでしょう。
ここからは、関西アーバン銀行が提供する住宅ローンの金利を説明します。
追記:関西アーバン銀行は、2019年4月1日に近畿大阪銀行と合併し、現在は「関西みらい銀行」となっています。最新の情報は「関西みらい銀行住宅ローン」をご確認ください。
金利プラン | 店頭表示金利 | 保証料一括前払い型 | 融資手数料型 |
---|---|---|---|
変動金利 | 年2.675% | 年0.625% | 年0.595% |
固定2年 | 年2.700% | 年0.650% | 年0.620% |
固定3年 | 年2.700% | 年0.650% | 年0.620% |
固定5年 | 年2.750% | 年0.700% | 年0.670% |
固定7年 | 年2.850% | 年0.800% | 年0.770% |
固定10年 | 年2.900% | 年0.850% | 年0.820% |
固定15年 | 年3.800% | 年1.750% | 年1.720% |
固定20年 | 年4.250% | 年2.200% | 年2.170% |
(出典:関西みらい銀行「ローン金利」)
2020年4月現在
上記の表における「保証料一括前払型」「融資手数料型」の金利は、それぞれ最大引き下げ金利が適用されたときの金利です。
ご覧の通り、関西アーバン銀行においては固定金利よりも変動金利のほうが低金利に設定されています。
また、保証料一括前払い型と融資手数料型との比較では、より金利が低くなるのは融資手数料型となります。
つまり、最も低金利のプランを選択したい場合には、融資手数料型の変動金利プランが最も金利が低いプランとなっています。
ただし、金利がどれだけ引き下げられるかは、借入内容や審査結果によって変わります。あくまでも金利の目安として参考にしてください。
諸費用・手数料
住宅ローンを借りる際は金利ばかりに注目しがちですが、諸費用や手数料がかかる点にも留意しなければなりません。
続いて、関西アーバン銀行(現:関西みらい銀行)の住宅ローンを利用するときに必要となる諸費用・手数料を説明します。
下記に、関西アーバン銀行における保証料や手数料、諸費用を表にまとめました。
【保証料】
支払い方法 | 料金 | |
---|---|---|
一括前払い型 | 返済期間3年 | 2,842円 |
返済期間5年 | 4,578円 | |
返済期間10年 | 8,542円 | |
返済期間15年 | 11,977円 | |
返済期間20年 | 14,833円 | |
返済期間25年 | 17,254円 | |
返済期間30年 | 19,136円 | |
返済期間35年 | 20,610円 | |
保証料金利上乗せ型 | 年0.2%の金利を上乗せ | |
融資手数料型 | 保証料は借入金利に含まれる <別途、融資額の2.2%(税込)の融資手数料が必要> |
(出典:関西みらい銀行「住宅ローン 商品説明」)
【手数料】
手数料の項目 | 料金 | |
---|---|---|
保証会社取扱手数料 | 55,000円 | |
固定金利 設定手数料 |
借入当初に固定金利選択型を利用した場合 | 11,000円 |
変動金利型から固定金利選択型へ変更した場合 | 11,000円 | |
固定金利特約期間終了後に固定金利選択型を利用した場合 | 11,000円 | |
その他融資条件変更手数料 | 11,000円 |
(出典:関西みらい銀行「住宅ローン 商品説明」)
【その他】
項目 | 内容 |
---|---|
登記手数料 | 土地や建物の登記手続きにかかる費用 |
印紙代 | ローン契約書に貼り付ける印紙の費用 |
火災保険料 | 担保物件にかかる火災保険の保険料 |
上記の表を見てわかるように、住宅ローンを利用するときには、さまざまな諸費用や手数料が発生します。
住宅購入時の資金計画をする際は、住宅ローンにも諸費用や各種手数料が必要なことを忘れないようにしましょう。
団体信用生命保険・疾病保障特約
「【結論】関西アーバン銀行住宅ローンが向いている人」でも触れたように、関西アーバン銀行(現:関西みらい銀行)は充実した保障特約付きの団体信用生命保険があることが特徴です。
そこで、ここでは関西アーバン銀行が提供する「三大疾病重点型 全疾病保障付き団信」について掘り下げて紹介します。
「三大疾病重点型 全疾病保障付き団信」は、ガン・脳卒中・急性心筋梗塞に加えてすべての病気やケガに対応する入院保障が付いている団体信用生命保険です。
下記に、三大疾病重点型 全疾病保障付き団信の保障内容をまとめました。
保障 | 保障条件 | 保障内容 |
---|---|---|
ガンの保障 | ガンと診断された場合 |
|
上皮内ガンと診断された場合 | 一時金50万円を給付 | |
脳卒中の保障 | 所定の状態が60日以上継続または所定の手術を受けた場合 | 住宅ローン残高が0円となる |
脳卒中で入院中にローン返済日を迎えた場合 | 毎月のローン返済額を最長2か月分保障 | |
急性心筋梗塞の保障 | 所定の状態が60日以上継続または所定の手術を受けた場合 | 住宅ローン残高が0円となる |
急性心筋梗塞で入院中にローン返済日を迎えた場合 | 毎月のローン返済額を最長2か月分保障 | |
万が一の保障 | 死亡または所定の高度障害状態に該当する、もしくは余命6か月以内と診断された場合 | 住宅ローン残高が0円となる |
入院の保障 | すべての病気・ケガで入院した場合 | 一時金10万円を給付 |
三大疾病以外のすべての病気・ケガで入院中にローン返済日を迎えた場合 | 毎月のローン返済額を最長12か月分保障 | |
三大疾病以外のすべての病気・ケガで12か月以上入院した場合 | 住宅ローン残高が0円となる | |
<追加プラン> 配偶者の保障 |
40%された場合 | 一時金100万円を給付 |
もしも病気がケガなどで長期間入院した場合には、収入が減ってしまったり失業を余儀なくされたりするケースもあるかもしれません。
そんな場合に住宅ローンの返済に加えて、高額な治療費が発生した場合には、家計に対するダメージは計り知れません。
これらのような「もしも」に備えて団体信用生命保険でも死亡時以外にも幅広く対応できる保障内容にしておくことで、万が一の場合にも住宅ローン返済が困難となるリスクを軽減することができます。
関西アーバン銀行のメリット・デメリット
日頃から関西アーバン銀行(現:関西みらい銀行)を利用している方の中には、「自分にとって身近な存在だから」という理由で関西アーバン銀行の住宅ローンの利用を検討している方もいるでしょう。
しかし、日常的に利用している金融機関が住宅ローンを借りるのにベストだとは限りません。
住宅ローンを借りる金融機関を選ぶときは、金融機関のメリットとデメリットの両方を把握したうえで、自身のニーズに合うかどうかを慎重に検討する必要があります。
ここからは、関西アーバン銀行のメリットとデメリットを紹介しますので、住宅ローンの銀行選びの参考にしてください。
メリット1:がん保障を金利上乗せなしで付けられる
関西アーバン銀行(現:関西みらい銀行)の住宅ローンを利用するメリットは、金利を上乗せしなくてもがん保障を含む三大疾病などの保障が付けられる点です。
通常、団体信用生命保険で保障されるのは死亡または高度障害状態となった場合に限られます。
そのため、団体信用生命保険にがん保障を付けたい場合は金利を上乗せしなければならないことが比較的多いでしょう。
その点、関西アーバン銀行であれば、がんの保障などがある団信でも金利を上乗せする必要はありません。
がん保障など団信の保障を手厚くすると金利が上乗せされる金融機関と比べると、関西アーバン銀行はがん保障のある団体信用生命保険にお得に加入できると言えます。
メリット2:保障プランの上乗せ金利が安い
関西アーバン銀行(現:関西みらい銀行)では、手厚い三大疾病保障が付いた「三大疾病重点型 全疾病保障付き団信」と、ガンと10種類の生活習慣病を保障する「生活習慣病団信〈入院プラスα〉(あんしん11α)」が取り揃えられています。
通常は関西アーバン銀行でも三大疾病などの保障付の団信とした場合には、住宅ローンの適用金利が以下のように上乗せとなります。
ただし、2020年3月末までの事前審査申し込み分に関しては、これらの充実した保障の団信が上乗せ金利なしで利用できます。
ただしこの期間中でなくても充実した保障の団信は用意されており、以下の金利を上乗せすることで加入でき、保障に対する金利上乗せ分は他行と比較してもリーズナブルでしょう。
【保障プランの上乗せ金利】
プラン |
三大疾病重点型 全疾病保障付き団信 |
生活習慣病団信 〈入院プラスα〉 (あんしん11α) |
---|---|---|
上乗せ金利 | 年+0.400% | 年+0.300% |
(出典:関西みらい銀行「疾病保障付き団体信用生命保険」)
2020年4月現在
一般的に、団体信用生命保険で適用される保障範囲を広げると金利も高くなる傾向にあります。
他の金融機関の団信における保障内容や上乗せ金利を踏まえると、関西アーバン銀行では幅広いリスクをカバーする疾病保障付き団体信用生命保険に低金利で加入することができます。
デメリット1:事前審査の時点で、物件の書類が必要
関西アーバン銀行(現:関西みらい銀行)の住宅ローンを利用する場合は、まず事前審査を申し込まなければなりません。事前審査では、さまざまな書類の提出が求められます。
金融機関によっては本人確認書類や勤続年数・収入を確認できる書類に加えて、紙切れ1枚の簡易な物件情報資料だけで事前審査を申し込めるケースもありますが、関西アーバン銀行では物件に関しては登記簿謄本などの詳細情報がわかる資料なども必要です。
これらの詳細な資料を用意するためには不動産業者に取り寄せたりする必要があるものもあります。
そのため、事前審査の段階でも物件資料に関してはひと手間かかることが関西アーバン銀行で審査をするときのデメリットと言えます。
デメリット2:保障プランの選択肢が多いので迷いやすい
関西アーバン銀行(現:関西みらい銀行)では、充実した保障プランが用意されています。
「三大疾病重点型 全疾病保障付き団信」と「生活習慣病団信〈入院プラスα〉(あんしん11α)」にはそれぞれ保障される範囲が異なるため、どちらが最適だとは一概に言えません。
関西アーバン銀行のように保障プランの選択肢が複数あるため、どの保障を付けるか迷ってしまう方は少なくありません。
金融機関や住宅ローンの種類、金利プランなど、ただでさえ住宅ローンには決めなければならない事項が数多く存在します。
住宅ローン選びで迷いたくない方にとっては、保障プランの選択肢が広がることはデメリットに感じるかもしれません。
ここまで、関西アーバン銀行(現:関西みらい銀行)のメリットとデメリットを紹介しました。
関西アーバン銀行は、団体信用生命保険の手厚い保障をお得に利用できることがメリットです。
しかし、事前審査に手間がかかるだけでなく、保障プランの選択肢が増えることで迷いやすいというデメリットもあることがわかりましたね。
関西アーバン銀行住宅ローンの審査基準
関西アーバン銀行(現:関西みらい銀行)のメリット・デメリットを知り、実際に関西アーバン銀行の住宅ローンを借りたいと考えている方もいるでしょう。
関西アーバン銀行の住宅ローンを検討している方の参考となるよう、ここからは関西アーバン銀行の住宅ローンにおける審査基準を解説します。
関西アーバン銀行の審査基準は以下のとおりです。
国籍 | 日本国籍または永住権のある外国籍 |
---|---|
年齢 | 借入時の年齢が満20歳以上70歳未満、かつ完済時の年齢が満80歳以下 |
年収 | 前年の税込年収が100万円以上 |
勤続年数 | 1年以上 |
健康状態 | 指定された団体信用生命保険に加入することができる |
居住地・勤務先 | 居住地または勤務先が関西アーバン銀行取扱店の営業区域内 |
融資対象物件 | 融資対象物件の所在地が関西アーバン銀行の営業区域内 |
資金の使い方 | 1 住宅の新築・購入資金 2 マンションの購入資金 3 住宅の増改築・修繕資金 4 中古住宅(マンションを含む)の購入資金 ※本人が所有し、本人または家族が居住する目的であること |
利用可能額 | 50万円以上1億円以内 |
返済期間 | 1年以上35年以内 |
その他 | 過去にローンの延滞や不渡りといった信用事故がない |
(出典:関西みらい銀行「住宅ローン 商品説明」)
上記の審査基準を見ると、関西アーバン銀行で住宅ローンの利用対象者となるには所定の条件を満たす必要があります。
そのため、誰でも関西アーバン銀行の住宅ローンを借りられるわけではありません。
借り入れの流れ
関西アーバン銀行(現:関西みらい銀行)で住宅ローンを利用する前に、各審査にかかる日数や手続きの内容を把握しておくと、スムーズに契約を進めることができます。
ここからは、関西アーバン銀行の住宅ローンを借り入れる際の一連の流れを解説します。
【STEP1】店頭窓口などでローシミュレーションなどを相談する |
関西アーバン銀行では店頭窓口だけでなく、ローン専門店舗である住宅ローンセンターでもローンに関する相談を受け付けています。
店頭窓口が開いているのは平日のみですが、住宅ローンセンターは土日祝も営業している店舗があります。
住宅ローンについて疑問や不安があるときは、関西アーバン銀行の店頭窓口や住宅ローンセンターで相談してみましょう。
まとめ
関西アーバン銀行(現:みらい銀行)では、幅広いリスクに備えられる保障特約を上乗せ金利なしで住宅ローンに付帯することができます。
そのため、「住宅ローン返済中の万が一に手厚く備えておきたい」「適用される保障範囲を広げたいけど金利が上乗せされるのは抵抗がある」という方には、関西アーバン銀行の住宅ローンが向いています。
関西アーバン銀行では、店頭窓口や住宅ローンセンターで住宅ローンに関する相談に対応しています。平日に店頭窓口へ行くことが難しい場合は、土日に住宅ローンセンターへ行ってみましょう。
関西アーバン銀行の住宅ローンにはお得に保障を受けられるというメリットがありますが、事前審査に少し手間がかかるというデメリットが存在します。
住宅ローンの金利については、関西アーバン銀行よりネット銀行のほうが低金利となります。