滋賀銀行住宅ローンを解説!メリット・デメリットから他行との違いまで
執筆者: 白坂大介 (ジョインコントラスト株式会社 代表取締役)
滋賀銀行は、滋賀県大津市に本店を置く、1933年に設立された滋賀県の地方銀行で、地域の住民からは「しがぎん」の愛称で親しまれています。
滋賀県内に住んでいる人のなかには、長年の歴史がある滋賀銀行に親しみを持っていることから、滋賀銀行住宅ローンの利用を検討している人もいるでしょう。
しかし、以下のような疑問を抱いている人は少なくありません。
- 滋賀銀行住宅ローンの金利がどれくらいかわからない
- 滋賀銀行住宅ローンの特徴はなに?
- 滋賀銀行で住宅ローンを借りるべき?
そこで今回は、
まで、わかりやすく解説します。
滋賀銀行で借り入れした場合のシミュレーションも紹介していますので、マイホームの購入にあたり住宅ローンを利用する予定がある人は参考にしてください。
この記事を執筆・監修している専門家
ナビナビ住宅ローン編集部
住宅ローンを組む時に抱える「どうやって住宅ローンを選べば良いかが分からない」「金利の違いがよく分からない」「一番お得に借りられるローンはどれなの?」といった疑問・不安を解決できるように解説していきます。
この記事の目次
- 滋賀銀行の金利
- 滋賀銀行住宅ローンのメリットを解説
- 固定金利選択型3年の金利が低い
- 団体信用生命保険が充実している
- 滋賀銀行住宅ローンのデメリットを解説
- 変動金利や長期固定金利がネット銀行やメガバンクと比較して高め
- 他の金融機関の住宅ローンとの金利比較
- 滋賀銀行の諸費用
- 滋賀銀行の団体信用生命保険・疾病保障
- FPが解説!滋賀銀行住宅ローンが向いている人・向いていない人
- 向いている人:滋賀県内でお勤めの方
- 向いていない人:低い金利で借り入れたい方
- 滋賀銀行住宅ローンの申込の流れ
- その他のおすすめ住宅ローン
- 保障も充実して金利も低めなら「auじぶん銀行」
- 初期費用をおさえられる「新生銀行」
- まとめ
滋賀銀行の金利
金利は、住宅ローンを借りるうえで最も気になるポイントのひとつです。まず滋賀銀行の金利を説明します。
滋賀銀行住宅ローンには「スーパー住宅ローン」と「フラット35」があります。
住宅ローンの種類によって、設定されている金利や取引条件による引き下げ幅は異なります。
下記に、それぞれの住宅ローンの金利を表でまとめました。
■スーパー住宅ローン
金利区分 | 金利 |
---|---|
変動型 | 0.775% 2020年11月適用金利 |
固定金利選択型2年 | 2.850% 2020年11月適用金利 |
固定金利選択型3年 | 0.350% 2020年11月適用金利 |
固定金利選択型5年 | 0.800% 2020年11月適用金利 |
固定金利選択型7年 | 0.850% 2020年11月適用金利 |
固定金利選択型10年 | 0.900% 2020年11月適用金利 |
■フラット35
フラット35 (証券化住宅ローン・ 機構買取型) 融資比率9割以下・ 手数料定額型 |
固定型 | 借入期間20年以下 | 1.440% |
借入期間21年以上 35年以下 |
1.530% | ||
フラット35 (証券化住宅ローン・ 機構買取型) 融資比率9割以下・ 手数料定率型 |
固定型 | 借入期間20年以下 | 1.220% |
借入期間21年以上 35年以下 |
1.310% |
(出典:滋賀銀行「ローン金利」)
※2020年12月 新規借入利率(年利率)
滋賀銀行住宅ローンの金利は、金利プランや住宅ローン商品によってもさまざまです。
また、上記の金利の最大引き下げ後の金利は、滋賀銀行の取引条件を満たした場合の金利となります。
そのため、すべての人が最大引き下げ後の金利が適用されるわけではありません。
各住宅ローン商品の特徴や、取引条件なども踏まえて検討するようにしてください
滋賀銀行住宅ローンのメリットを解説
ここまで、滋賀銀行住宅ローンにはさまざまな種類があり、契約後の銀行との取引状況や住宅ローンの商品や金利プランによっても適用金利が変わることを説明しました。
とはいえ、滋賀銀行住宅ローンにどのようなメリットがあるのかを知らないと、いくら魅力的な金利だったとしても借り入れの申し込みに踏み込めない人は多いでしょう。
ここからは、滋賀銀行住宅ローンのメリットを解説します。
滋賀銀行住宅ローンのメリット |
固定金利選択型3年の金利が低い
滋賀銀行には、借り入れ当初の3年間は0.35%という低金利で利用できる住宅ローンがあります。
金利の引き下げによって3年固定で年利0.35%となるのは、滋賀銀行のスーパー住宅ローンで固定金利選択型3年を選び、所定の条件をすべて満たすときです。
固定金利選択型とは
住宅ローンの金利を固定する期間を選ぶことができる金利タイプのことです。
滋賀銀行のスーパー住宅ローンでは、2年・3年・5年・7年・10年から、固定金利期間を選ぶことができます。
固定金利期間が終了すれば、変動金利と固定金利のどちらにするのかを再度選択することができますが、何も手続きをしなかった場合には自動的に変動金利型に切り替わります。
マイホームの購入後に手元の貯金残高が一時的に少なくなっているときや、子どもの教育費などで出費がかさむ時期には、少しの間でも住宅ローンの月々の返済額を少しでも抑えたいと考える人もいるでしょう。
滋賀銀行のスーパー住宅ローンは、固定期間を短期間に選択するほど、適用金利は低くなります。
そのため、当面の間だけでも、月々の返済額をとにかくできるだけ低く抑えたい人は、短期間の固定金利選択型を住宅ローン候補のひとつに入れてもよいでしょう。
ただし、固定金利の期間が終わったあとは、当初の金利引下げ幅に比べて引き下げ幅が縮小するため、住宅ローンの返済期間が長いほどトータルでの利息支払いは大きくなってしまう可能性があります。
きちんと将来のことも考慮して返済計画を立てたい人は、固定金利期間を金利の低さだけで選ばず、将来のライフスタイルも踏まえることをおすすめします。
団体信用生命保険が充実している
団体信用生命保険とは
住宅ローンの契約者が死亡もしくは所定の高度障害となった場合に、その時点での住宅ローン残高が生命保険金ですべて完済されることによって、その後は住宅ローン返済がすべて免除になるという生命保険です。
団体信用生命保険は、フラット35以外の住宅ローンを利用する場合、必ず加入しなければなりません。
滋賀銀行では、一般的な死亡・所定の高度障害保障だけでなく、豊富な種類の特約付団体信用生命保険が用意されています。
下記に、滋賀銀行が提供している団体信用生命保険の一部をご紹介します。
滋賀銀行が提供している団体信用生命保険(一部)
ダブル入院保障付 住宅ローン
団体信用生命保険にあわせて、入院一時金と入院保障保険金の入院保障がついたプランです。
病気やケガで入院した場合は、入院一時金として10万円が支払われます。
入院がローン返済日まで続いた場合は、1回の入院につき最長2か月分のローン返済額が保険金で支払われローン返済に充当されます。がん団信
団体信用生命保険にあわせて、がん保障がついています。
医師によってがんと診断された場合、診断給付金として住宅ローン残高相当額が支払われ、ローン返済に充当されます。がん団信プラス入院
がん団信に入院保障がついたプランです。
病気やケガで入院した場合は入院一時金が、入院がローン返済日まで続いた場合は1回の入院につき最長2か月分のローン返済額が保険金で支払われローン返済に充当されます。地銀協3大疾病保障付団信
がん・脳卒中・急性心筋こうそくの3大疾病に対する保障があります。
いずれかの疾病を発病し、所定の条件を満たした場合は、住宅ローンの残高相当額が保険金で支払われローン返済に充当されます。地銀協8大疾病保障プラン(がん診断一時金付)
3大疾病に加え、5つの生活習慣病による就業不能状態への保障がついているプランです。
所定の条件を満たした場合、ローン残高に対する保障に加えて、10万円の入院一時金や100万円のがん診断一時金が本人や配偶者に支払われます。地銀協全傷病保障プラン(がん診断一時金付)
8大疾病に限らず、病気やケガのすべての傷病に対する保障となります。
所定の条件に該当する場合は、ローン残高に対する保障に加えて、本人もしくは配偶者が入院一時金10万円やがん診断一時金100万円を受け取ることができます。
滋賀銀行の団体信用生命保険はさまざまなリスクに備えられるように幅広いラインナップの団信が取り揃えられています。
なかには、上乗せ金利なしで加入できるプランもあります。
万が一、死亡したり病気で働けなくなったりして住宅ローンの返済が困難となったときのために備えておくことは、将来の家族の安心につながります。
団体信用生命保険に加入していれば、仮にローンの契約者が亡くなったとしても残っている住宅ローンは保険金で支払われるため、残された遺族はローンを返済する必要がなくなり、生活苦に陥るリスクも抑えられます。
このように死亡以外のリスクにも備えることができるさまざまな団信があるので、自分に必要な保障を考慮して、団体信用生命保険を選ぶようにしましょう。
滋賀銀行住宅ローンのデメリットを解説
ここまで、
- 3年固定で低金利の住宅ローンがある
- 充実した特約付団体信用生命保険がある
という滋賀銀行住宅ローンのメリットをご紹介しました。
しかし、滋賀銀行住宅ローンにはメリットだけでなく、デメリットも存在します。
マイホームの購入は決して安い買い物ではありません。
住宅ローンを借りている多くの人は25年~35年という長い年月をかけて返済することとなります。
返済計画が無計画では、住宅ローンが家計を圧迫し、ゆとりのある生活をすることが困難になるケースもあります。
そのため、どの金融機関から融資を受けるかは、メリット・デメリットを踏まえて慎重に選ばなければなりません。
ここからは、滋賀銀行住宅ローンのデメリットを説明します。
滋賀銀行住宅ローンのデメリット |
変動金利や長期固定金利がネット銀行やメガバンクと比較して高め
滋賀銀行住宅ローンのデメリットは、ネット銀行やメガバンクと比較すると、変動金利や長期固定金利の金利が高くなる点です。
ネット銀行は基本的に店舗がないため、店舗型に比べて少人数の人員で運営されています。
家賃や人件費などの固定費が少ないため、低金利での融資が可能となっています。
メガバンクは確かな資金力を誇ることから、仮に住宅ローン債権が1件回収不能になったとしても、銀行経営全体に与える影響は限定的です。
そのため、住宅ローンの金利も比較的低く設定できます。
とはいえ、「金利の低さ」だけで住宅ローンを選ぶことは得策ではありません。
住宅ローンの契約者に、もしも不測の事態が起こった場合には住宅ローンの返済が困難となり、せっかく買ったマイホームに住み続けられなくなることだってあります。
他の金融機関の住宅ローンとの金利比較
先述したように、滋賀銀行住宅ローンで変動金利や長期固定金利を選んだ場合、メガバンクよりも金利が高くなります。
では、実際に滋賀銀行とメガバンクの金利はどれくらい違うのでしょうか。
下記は、滋賀銀行・三菱UFJ銀行・みずほ銀行・三井住友銀行の新規借入時の金利を比較した表です。
金利タイプ | 滋賀銀行 | 三菱UFJ銀行 | みずほ銀行 | 三井住友銀行 |
---|---|---|---|---|
変動金利 | 0.775% | 0.475% 2021年01月適用金利 |
0.475% 2021年01月適用金利 |
0.475% 2021年01月適用金利 |
固定金利10年 | 0.900% | 0.640% 2021年01月適用金利 |
0.600% 2021年01月適用金利 |
1.100% 2021年01月適用金利 |
(出典:滋賀銀行「ローン金利」)
※2020年12月 新規借入利率(年利率)
滋賀銀行は、メガバンクと比べると変動金利や固定金利が高い傾向にあります。
とはいえ、滋賀銀行でもメガバンク並みに低い金利設定となっている金利タイプもあります。
固定金利10年となると、メガバンクよりも滋賀銀行のほうが金利が低くなるケースもあります。
滋賀銀行では取引条件次第では大幅な金利引き下げも可能なことから、滋賀銀行の取引状況によってはメガバンクより低い金利で借りられる場合もあると言えるでしょう。
滋賀銀行の諸費用
滋賀銀行住宅ローンを利用する際は、さまざまな諸費用や手数料が発生します。
下記に、滋賀銀行住宅ローンの諸費用を表でまとめました。
諸費用の項目 | 金額など | ||
---|---|---|---|
ローン契約書に貼付する印紙税 | 1万円以上 10万円以下 |
200円 | |
10万円超 50万円以下 |
400円 | ||
50万円超 100万円以下 |
1,000円 | ||
100万円超 500万円以下 |
2,000円 | ||
500万円超 1,000万円以下 |
10,000円 | ||
1,000万円超 5,000万円以下 |
20,000円 | ||
5,000万円超 1億円以下 |
60,000円 | ||
事務取扱手数料 | 55,000円 | ||
保証会社保証料 | 一括前払い型の場合 | 期間5年 | 4,579円 |
期間10年 | 8,545円 | ||
期間15年 | 11,983円 | ||
期間20年 | 14,835円 | ||
期間25年 | 17,260円 | ||
期間30年 | 19,144円 | ||
期間35年 | 20,622円 | ||
金利内包型の場合 | 保証利率 0.2% | ||
登録免許税 | 借入金額×0.4% |
資金計画を立てる際には、物件の代金だけでなく、諸費用も考慮する必要があります。
一般的に、住宅購入時の諸費用は物件価格の約5~10%が必要です。
住宅ローンの利用と必要な自己資金とを準備するようにしましょう
滋賀銀行の団体信用生命保険・疾病保障
ここからは、滋賀銀行の団体信用生命保険・疾病保障について掘り下げて説明します。
先述したとおり、銀行で住宅ローンを借りる場合には団体信用生命保険への加入が必須です。
団体信用生命保険に加入すれば、住宅ローンの契約者に万一のことが起きた場合、残っている住宅ローンの残額が0円になります。
滋賀銀行では充実した特約付団体信用生命保険が用意されていますが、タイプによって保障内容も異なります。
- どの団体信用生命保険へ加入すればよいかわからない
- プランごとの疾病保障を知りたい
という人のために、団体信用生命保険の種類別に保障タイプを表でまとめました。
■団体信用生命保険の種類別における保障タイプ
団体信用生命保険の種類 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
保障プラン | 地銀協団信 | ダブル入院 保障付 住宅ローン |
がん保障 特約付団信 |
地銀協3大疾病 特約団信 |
がん団信プラス入院 | 地銀協8大疾病 保障プラン |
地銀協全傷病 保障プラン |
上乗せ金利 | なし | なし | +年0.200% | +年0.200% | +年0.250% | +年0.250% | +年0.300% |
死亡・高度障害保障 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
3大疾病(※1)保障 | ○ | ○ | ○ | ||||
5つ(※1)の重度慢性疾患保障 | ○ | ||||||
がんと診断されたときの保障 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||
余命6か月と診断されたときの保障 | ○ | ○ | ○ | ||||
就業不能状態が1年以上継続したときの保障 | ○ | ||||||
入院保障 | ○ | ○ |
※1 3大疾病=がん、脳卒中、急性心筋梗塞
※2 5つの重度慢性疾患=高血圧症、糖尿病、慢性腎不全、肝硬変、慢性膵炎
団体信用生命保険は種類によりカバーできるリスクが異なり、保障が手厚くなると上乗せされる金利が増える傾向にあります。
金利を抑えたいからといって保障の少ないタイプの団体信用生命保険に加入すると、不測の事態が起こった場合に住宅ローンの返済に困ることになる恐れがあります。
そのため、家族構成や今後のライフプランを踏まえて、毎月のローン返済が圧迫されない程度に保障のついた団体信用生命保険を選ぶようにしましょう。
FPが解説!滋賀銀行住宅ローンが向いている人・向いていない人
長年にわたり地域の人々に親しまれている滋賀銀行は、3年固定の低金利プランや充実した特約付団体信用生命保険があるなど、魅力的な点が多い金融機関です。
とはいえ、滋賀銀行の住宅ローンがすべての人に合っているわけではありません。
滋賀銀行住宅ローンで借り入れすることが望ましい人もいれば、滋賀銀行とは違う金融機関で融資を受けるほうがよい人もいます。
ここからは、滋賀銀行住宅ローンが「向いている人」と「向いていない人」を、ファイナンシャルプランナーの目線から解説します。
向いている人:滋賀県内でお勤めの方
滋賀銀行住宅ローンを利用する際は、滋賀銀行の口座が必要です。
滋賀県内で勤務していてすでに滋賀銀行と取引のある人は、新規口座を開設する必要がないため、口座開設にかかる手間や時間を省くことができます。
新規で口座を開設するためには、基本的に銀行の店頭窓口で手続きをすることとなります。
ただし、窓口が開いているのは平日に限られるため、「平日に店舗へ行って口座を開設するための時間が取れない」という人は少なくありません。
最近ではインターネットから口座開設を申し込める金融機関もありますが、ネット経由の申し込みで口座をつくる場合はキャッシュカードの受け取りや口座番号の通知に時間がかかることがほとんどです。
滋賀県内で働いている場合、給与振込口座として滋賀銀行が指定されていることもあります。
また、子どものときに親に作ってもらった口座が滋賀銀行だという人もいるでしょう。
滋賀銀行の口座を持っている人は、滋賀銀行住宅ローンが向いていると言えます。
向いていない人:低い金利で借り入れたい方
「少しでも低金利の住宅ローンを利用したい」「金利による負担を軽くしたい」という人には、滋賀銀行住宅ローンは向いていません。
先述したとおり、ネット銀行やメガバンクと比較すると、滋賀銀行の変動金利や長期固定金利は高い傾向にあります。
変動金利もしくは長期固定金利で滋賀銀行住宅ローンを組む場合は、金利による支払いの負担が増えるかもしれません。
ただし、滋賀銀行では充実した特約付団体信用生命保険が用意されているため、もしものときに十分に備えておくことが可能です。
金利の低さだけを優先する人には滋賀銀行住宅ローンは向いていませんが、「金利だけでなく団信の保障内容も重視したい」という人は、滋賀銀行住宅ローンを一度検討することをおすすめします。
滋賀銀行住宅ローンの申込の流れ
ここからは、滋賀銀行で住宅ローンを申し込む際の流れを解説します。
STEP1 |
相談 店頭窓口やしがぎんプラザで相談しましょう。 |
---|---|
↓ | |
STEP2 |
仮審査 購入物件が決まっている場合は、仮審査を申し込みます。 |
↓ | |
STEP3 |
結果通知 滋賀銀行から審査結果の連絡が入ります。 |
↓ | |
STEP4 |
本審査 書類や実印を持参し、本審査を申し込みます。 |
↓ | |
STEP5 |
契約手続き 店頭窓口やしがぎんプラザでローン契約手続きを行います。 |
↓ | |
STEP6 |
融資実行 指定口座に融資金が入金され、購入先などへ振り込まれます。 |
滋賀銀行の各支店やしがぎんプラザでは、随時住宅ローンに関する相談を受け付けています。
その他のおすすめ住宅ローン
金利があまり低くないという滋賀銀行のデメリットを知った人のなかには、「滋賀銀行以外の金融機関で借り入れしたい」と考える人もいるでしょう。
最後に、滋賀銀行以外におすすめの住宅ローンをご紹介します。
それぞれの金融機関によって住宅ローンの特徴は異なるため、自分に合う住宅ローンを見つけたい場合は複数の金融機関を比較検討しましょう。
保障も充実して金利も低めなら「auじぶん銀行」
auじぶん銀行住宅ローンは、KDDIと三菱UFJ銀行が共同で設立した住宅ローンです。
auじぶん銀行の現在の金利は以下の通りです。
新規 | 借り換え | |
---|---|---|
変動金利 | 0.310% 2021年01月適用金利 全期間引下げプラン au回線とじぶんでんきのセット利用の場合(au金利優遇割の内、auモバイル優遇割は2021年3月1日開始) |
0.310% 2021年01月適用金利 au回線とじぶんでんきのセット利用の場合(au金利優遇割の内、auモバイル優遇割は2021年3月1日開始) 全期間引下げプラン |
固定10年 | 0.430% 2021年01月適用金利 当初期間引下げプラン au回線とじぶんでんきのセット利用の場合(au金利優遇割の内、auモバイル優遇割は2021年3月1日開始) |
0.430% 2021年01月適用金利 当初期間引下げプラン au回線とじぶんでんきのセット利用の場合(au金利優遇割の内、auモバイル優遇割は2021年3月1日開始) |
固定20年 | 0.934% 2021年01月適用金利 当初期間引下げプラン au回線とじぶんでんきのセット利用の場合(au金利優遇割の内、auモバイル優遇割は2021年3月1日開始) |
0.934% 2021年01月適用金利 当初期間引下げプラン au回線とじぶんでんきのセット利用の場合(au金利優遇割の内、auモバイル優遇割は2021年3月1日開始) |
固定35年 | 1.313% 2021年01月適用金利 当初期間引下げプラン au回線とじぶんでんきのセット利用の場合(au金利優遇割の内、auモバイル優遇割は2021年3月1日開始) |
1.313% 2021年01月適用金利 当初期間引下げプラン au回線とじぶんでんきのセット利用の場合(au金利優遇割の内、auモバイル優遇割は2021年3月1日開始) |
また、auじぶん銀行の住宅ローンには、がんと診断されると住宅ローンの残高が半分になる「がん50%保障団信」や全疾病保障が付帯したプランがあります。
低金利なだけでは不安がある人、充実した保障もほしい人には、auじぶん銀行がおすすめです。
初期費用をおさえられる「新生銀行」
新生銀行住宅ローンは、融資事務手数料が低く設定されているため、借り入れ当初の諸費用を抑えやすくなっています。
■新生銀行と他銀行の事務手数料の違い
新生銀行 | 他のネット銀行 |
---|---|
110,000円(税込)* | 借入金額×2.2%(税込) |
*安心パックの場合(安心パックW・安心パックSの場合):165,000円(税込) *安心パックを利用しない場合:55,000円(税込) |
一般的なネット銀行の事務手数料は「借入金額×2.2%(税込)」で設定されています。
借入金額が3,000万円だとすると、66万円ですね。
それに対して新生銀行住宅ローンの事務手数料は「定額110,000円(税込)」のため、他のネット銀行と比べて事務手数料がかなり安くなります。
マイホーム購入時には、ローンや諸費用以外にも多くのお金がかかります。
そんな時、借り入れ当初の負担を抑えられるのは嬉しいですよね。
ただし変動フォーカスの諸費用は「借入金額×2.2%(税込)」と一般的な事務手数料になっているため、変動金利での借り入れを考えている方は注意しましょう。
まとめ
滋賀銀行は「しがぎん」の愛称があるほど、地域に親しまれている地方銀行です。
3年固定であれば金利が低くなるプランなど、さまざまなタイプの住宅ローンがあるだけでなく、充実した保障のついた団体信用生命保険も用意されています。
しかし、必ずしも滋賀銀行の金利が一番低くなるわけではありません。プランによっては、ネット銀行やメガバンクのほうが低金利となるケースもあります。
滋賀銀行住宅ローンの利用を考えているときは、滋賀銀行の公式サイトに掲載されている住宅ローンシミュレーションも活用しましょう。
最適な住宅ローンを見つけるための近道となります。