東邦銀行住宅ローンを解説!メリット・デメリットから他行との違いまで
執筆者: 白坂大介 (ジョインコントラスト株式会社 代表取締役)
東邦銀行は福島県福島市に本店を置く地方銀行です。東邦銀行は1941年の設立以来、福島県に密着した堅実な経営を続け、2011年には創立70周年を迎えました。
これから福島県で家を買う予定がある人のなかには、東邦銀行の住宅ローンを検討している人もいるでしょう。
東邦銀行の住宅ローンでは、ケガや病気によって長期間就業できなくなった場合に保障される団信プランも用意されています。
そのため、万が一ことを考えて幅広い保障で備えておきたい人には東邦銀行の住宅ローンがおすすめと言えます。
しかし、
と悩んでしまい、住宅ローンの申し込みを躊躇していませんか?
そこで当記事では、東邦銀行住宅ローンを検討している人の参考となるよう、東邦銀行の住宅ローンの金利から東邦銀行住宅ローンのメリット・デメリット、団体信用生命保険による保障、東邦銀行で借りた場合のシミュレーションまでをまとめて解説します。
東邦銀行と他の金融機関の金利比較や、東邦銀行が向いている人と向いていない人も紹介しますので、ぜひ最後まで目を通してください。





検索しています…
この記事を執筆・監修している専門家
ナビナビ住宅ローン編集部
住宅ローンを組む時に抱える「どうやって住宅ローンを選べば良いかが分からない」「金利の違いがよく分からない」「一番お得に借りられるローンはどれなの?」といった疑問・不安を解決できるように解説していきます。
この記事の目次
東邦銀行の金利
住宅ローンを借りるうえで金利は重要なポイントです。
金利とは
借入の返済時に元金と合わせて支払う利子のことで、借入残高に対して1年間に支払う利子の割合を金利で表します。
当然のことですが、住宅ローンにおいても適用される金利が高ければ返済総額は増えますし、金利が低ければ返済総額は抑えることできます。
では、東邦銀行における住宅ローンの金利はどれくらいでしょうか。
下記は、東邦銀行の金利をまとめた表です。
■変動金利
金利タイプ | 適用金利 |
---|---|
変動金利 | 0.950% 2021年02月適用金利 |
■固定金利
金利タイプ | 当初固定期間優遇 |
---|---|
固定金利期間3年 | 0.700% 2021年02月適用金利 |
固定金利期間5年 | 1.000% 2021年02月適用金利 |
固定金利期間10年 | 1.150% 2021年02月適用金利 |
上記の金利は、東邦銀行の住宅ローン金利応援コースを利用したときの金利です。
契約後の東邦銀行との取引状況によっては住宅ローンの金利の優遇を受けることができます。
東邦銀行住宅ローンのメリットを解説
ここまで、東邦銀行の金利を紹介しました。続いては、東邦銀行住宅ローンのメリットを解説します。
東邦銀行では、複数の住宅ローン商品が提供されています。
たとえば、女性にうれしい特典がついた女性専用のレディース住宅ローン「きらら」や、無担保で融資を受けられる「マル信無担保住宅ローン」など、東邦銀行独自の住宅ローン商品もあります。
そして他行と同じく、東邦銀行住宅ローンを利用する際は、団体信用生命保険への加入が必須です。
団体信用生命保険とは、住宅ローンの契約者にもしものことが起きたときに、住宅ローンの返済負担を免除、または一部軽減するための保険です。団体信用生命保険は「団信」と略して呼ばれています。
具体例として、住宅ローンの返済中に住宅ローンの契約者が亡くなった場合、住宅ローンの残額と同等の保険金が支払われ、ローン返済に充当されることで住宅ローン残高は0円となります。
東邦銀行で加入できる団体信用生命保険にもいくつか種類があります。
そのなかで注目したい東邦銀行の団信が、「団体信用就業不能保障保険・3大疾病保障特約付」です。
ケガや病気で就業不能となった場合に保障される団信を利用できる
団体信用生命保険に加入できなければ、基本的に銀行での住宅ローンを利用できません。
東邦銀行においても団信への加入が住宅ローンの利用条件となっています。
一般的な団体信用生命保険で保障されるのは住宅ローンの契約者が死亡・高度障害状態になった場合に限られます。
そのため、一般的な団信には病気やケガで働けなくなったときの保障はありません。
たとえ死亡することはなくても、ケガや病気で仕事に就けなくなるリスクは誰にでも常に潜んでいます。
病気やケガが原因でこれまで通り仕事に就けなくなり、収入が減少して住宅ローンの返済が困難になる可能性は決してゼロではありません。
そうしたリスクにも備えられるよう、東邦銀行では病気やケガによる就業不能保障がついた団体信用生命保険も取り扱っています。
病気やケガによる就業不能リスクもカバーする東邦銀行の団信が、「団体信用就業不能保障保険・3大疾病保障特約付」です。
東邦銀行「団体信用就業不能保障保険・3大疾病保障特約付」のおすすめポイント
- 就業不能状態の原因を特定の疾病に限定していないため、すべての傷害・疾病が保障対象となる
- 死亡または高度障害状態となった場合、住宅ローン残高が0円となる
- がん・脳卒中・急性心筋梗塞で所定の状態になった場合、住宅ローン残高が0円となる
- 就業不能状態が3か月を超えて続いた場合、就業不能状態が継続している間の月々のローン返済が0円になる
- 就業不能状態が12か月を超えて継続した場合、住宅ローン残高が0円となる
死亡・高度障害に至らなくとも、就業不能となるケースもあります。
交通事故に巻き込まれたことで身体が不自由になったり、病気の症状が重くなることで長期の入院が必要になったりするリスクは死亡するリスクと同じくらいに存在します。
病気やケガで就業できず安定した収入を得られない場合でも、就業不能保障がある東邦銀行の団信に加入していれば、就業不能時の住宅ローン返済に対する心配はカバーできるでしょう。
東邦銀行住宅ローンのデメリットを解説
ここまで、東邦銀行住宅ローンのメリットを紹介しました。
東邦銀行には病気やケガによる就業不能時のリスクにも備えられる団信があるため、安心して住宅ローンを利用しやすいことがわかりましたね。
しかし、東邦銀行住宅ローンはメリットだけではなく、デメリットもあります。
ここからは、東邦銀行住宅ローンのデメリットをご紹介します。
金利がネット銀行やメガバンクと比較して高め
東邦銀行住宅ローンの金利はネット銀行やメガバンクと比べると低くありません。
ネット銀行は実店舗を持たない分、店舗運営費を削減できることから、住宅ローンの金利を低く設定しやすいことが特徴です。
またメガバンクにおいては利用顧客が多くさまざまな手法で資金を調達できるため、住宅ローンの金利を低水準に設定することが可能です。
一方で東邦銀行をはじめとする地方銀行は、その地域を商圏としているため、メガバンクに比べると営業エリアも限られています。
メガバンクに比べて資金力でも劣ることから住宅ローンにおいても積極的に低金利で貸し出す地方銀行は多くありません。
他の金融機関の住宅ローンとの金利比較
ここからは、東邦銀行の金利がどれくらい高いのかを検証するために他の金融機関の住宅ローンと金利を比較します。
東邦銀行・三井住友銀行・三菱UFJ銀行・みずほ銀行における変動金利を表にまとめました。
■東邦銀行とメガバンクの変動金利
金融機関 | 年利 |
---|---|
東邦銀行 | 0.950% 2021年02月適用金利 |
三井住友銀行 | 0.475% 2021年04月適用金利 |
三菱UFJ銀行 | 0.475% 2021年04月適用金利 |
みずほ銀行 | 0.375% 2021年04月適用金利 |
メガバンクと比較すると東邦銀行の変動金利は高く設定されています。金利の重視して住宅ローンを借りたい人は、メガバンクの方が金利も低く毎月の返済額を減らすことができます。
東邦銀行の諸費用
住宅ローンを借りる際に物件代金以外でもどのような費用が必要となるのかを把握できている人は多くないでしょう。
実際は物件代金だけでなく、住宅ローンの諸費用やその他にもさまざまな費用が必要となり、それらはある程度を自己資金で準備しなければいけないものもあります。
また、諸費用には以下のような費用があります。
一般的に新築の家を買う場合は、物件購入価格の約5~10%を諸費用として用意する必要があると言われています。
下記に、東邦銀行の住宅ローン利用する場合に限らず、住宅を購入する際に必要な諸費用を表にしました。
費用 | 備考 |
---|---|
手付金 | 売買契約や請負契約を結ぶときに支払う |
印紙税 | 売買契約書や住宅ローンの契約書などに貼り付ける印紙の代金 |
保証料 | 保証会社からの保証を受けるためにかかる費用 |
融資事務手数料 | 金融機関で住宅ローン事務手続きをしたときの手数料 |
不動産仲介手数料 | 不動産仲介業者を利用して物件を購入した場合に支払う |
登録免許税 | 所有権移転登記や抵当権設定登記の際に発生する税金 |
登記手数料 | 司法書士に登記手続きの代行を依頼した場合の費用 |
火災保険料 | 災害に備えて物件にかける保険料 |
引越費用 | 新居へ移る際にかかる荷物の運搬費など |
水道負担金 | 水道を新しく敷設した場合にかかる費用 |
不動産取得税 | 不動産を取得したときに課される税金 |
東邦銀行の団体信用生命保険・疾病保障
住宅ローンを借りる際に加入必須となる団体信用生命保険には、さまざまな種類があります。
東邦銀行でも幅広い保障のついた団信が複数あり、団信の種類によって保障範囲が異なります。
そこで、団信の種類ごとに保障内容を比較できる表を用意しました。
「自分のライフプランに最適な保障を選びたい」など、
東邦銀行の団体信用生命保険へ加入するときに参考にしてください。
3大疾病 + 5つの重度慢性疾患保障付住宅ローン |
団体信用就業不能 保障保険・ 3大疾病保障特約付住宅ローン |
がん保障特約付 住宅ローン |
||
---|---|---|---|---|
上乗せ金利 | 年0.300% | 年0.300% | 年0.100% | |
保障内容 | 死亡・高度障害 | ○ | ○ | ○ |
3大疾病(※1) | ○ | ○ | ||
5つの重度疾病疾患(※2) | ○ | |||
がん | ○ | ○ | ○ | |
余命6か月 | ○ | ○ | ||
1年以上の就業不能状態 | ○ |
※1 3大疾病=がん・脳卒中・急性心筋梗塞
※2 5つの重度疾病疾患=高血圧症・糖尿病・慢性腎不全・肝硬変・慢性膵炎
FPが解説!東邦銀行住宅ローンが向いている人・向いていない人
ここまで、東邦銀行の金利や住宅ローンのメリット・デメリット、東邦銀行の諸費用、団体信用生命保険・疾病保障について紹介しました。
東邦銀行の特徴をある程度ご理解いただけたのではないでしょうか。なかには東邦銀行住宅ローンの利用を検討している人もいるでしょう。
しかし、東邦銀行の特徴を踏まえると、すべての人が東邦銀行住宅ローンが最適だとは限りません。
ここからは、ファイナンシャルプランナーの視点で、東邦銀行住宅ローンが向いている人と向いていない人を解説します。
向いている人:長期間就業できなくなる可能性がある職業の方
住宅ローンの返済が継続している間に、病気や不慮の事故などによって長期間にわたって働けなくなった場合はこれまでのように安定して収入を得ることができなくなるかもしれません。
その上にさらに入院費用や治療費などが発生するような事態となれば、家計への負担はより増します。
そこで、就業不能状態になった場合でも住宅ローンの返済が家計を圧迫することのないよう、東邦銀行では病気やケガによる就業不能時の返済リスクをカバーできる団体信用生命保険を用意しています。
東邦銀行が提供する「団体信用就業不能保障保険・3大疾病保障特約付」は、病気やケガで就業不能となった場合に保障が受けられる団信です。
特に下記の仕事に従事されている方などは東邦銀行の団信の保障があれば安心でしょう。
製造業の工場 | 作業中の事故に巻き込まれる恐れがある |
---|---|
運転手 | 日頃から車を使うため交通事故に遭う確率が高い |
建設・土木工事 | 工事中にケガをする可能性がある |
消防士・警察官 | 職業柄、さまざまな危険が潜む |
営業 | 営業の外回り中に交通事故に遭う恐れがある |
上記の職業は、仕事の性質上、就業中に不慮の事故に遭う可能性が比較的高いと言えます。
ケガの程度次第では、長期間就業不能状態となるリスクも常に潜んでいます。
東邦銀行の団体信用生命保険を利用すれば働けなくなったときのリスクをカバーできるため、病気やケガにより長期間就業不能状態になる可能性がある職業の人は東邦銀行住宅ローンがおすすめです。
向いていない人:低い金利で借り入れたい方
住宅ローンを借りるにあたり「金利の低さ」を重視している人もいるでしょう。
金利は返済額に影響するため、高い金利で住宅ローンを組むと月々の返済が負担になる場合もあります。
東邦銀行住宅ローンの金利はそこまで低くありません。他の金融機関と比べると、東邦銀行よりもネット銀行やメガバンクのほうが低金利となります。
そのため、住宅ローンを低金利で利用したい人に東邦銀行はあまり向いていません。
手厚い団信の保障よりも低金利で住宅ローンを借り入れたい場合は、他の金融機関を検討するとよいでしょう。
東邦銀行住宅ローンの申込の流れ
ここからは、東邦銀行住宅ローンを申し込む際の一連の流れを紹介します。
住宅ローンの申込をスムーズに進めるためにも、東邦銀行住宅ローンにはどのような手続きが発生するのか確認しておきましょう。
STEP1 | 東邦銀行住宅ローンを利用するにあたり事前審査を申し込む |
---|---|
↓ | |
STEP2 | 借入希望額に対する事前審査結果の連絡が東邦銀行から入る |
↓ | |
STEP3 | 不動産会社と物件の売買契約や請負契約を締結する |
↓ | |
STEP4 | 東邦銀行に正式に住宅ローンを申し込む |
↓ | |
STEP5 | 東邦銀行から正式な融資の回答がくる |
↓ | |
STEP6 | ローン契約書や各種特約書に署名・捺印して住宅ローン契約を締結する |
↓ | |
STEP7 | 指定した口座に東邦銀行から融資金が振り込まれる |
↓ | |
STEP8 | 不動産会社に手付金を差し引いた残金を支払う |
↓ | |
STEP9 | 所有権移転登記や抵当権設定登記など、土地の登記手続きを行う |
↓ | |
STEP10 | 不動産会社から物件が引き渡される |
↓ | |
STEP11 | 建物表示登記・保存登記・抵当権設定登記など、建物の登記手続きを行う |
↓ | |
STEP12 | 新居へ引越す |
まとめ
福島県の地方銀行である東邦銀行の住宅ローンは、メガバンクと比べると金利は高くなるものの、万が一の病気やケガに備えられる団体信用生命保険が付帯されます。
病気やケガにより就業不能状態となり、住宅ローンの返済が困難となるケースもあります。
そうした就業不能時のローン返済も保障したい人には東邦銀行住宅ローンがおすすめです。
「保障内容よりも金利の低さを取りたい」という場合は、
ネット銀行やメガバンクの住宅ローンも視野に入れてみるとよいでしょう。
とはいえ、金利の低い住宅ローンが最善策になるとは限りません。
いつ何が起こるかは誰にもわかりません。就業不能状態をはじめさまざまな病気のリスクも潜んでいます。
もし自分に万が一のことが起こった場合の状況などもしっかりと考慮して、必要であればそれにあった保障で備えておくことが大切です。
東邦銀行と他の金融機関の違いを見比べて、自分に合う住宅ローンを見つけるようにしましょう。