「勤続1年未満」でも住宅ローンは組める!フラット35と勤続年数に縛りのない銀行を解説
監修者: 中野良唯 (ジョインコントラスト株式会社)
- メガバンクの審査基準では勤続1~3年以上が目安
- ネット銀行は1年未満でも申し込める場合もある
- 勤続年数に制限のない住宅ローンなら問題なく申し込みできる
勤続年数が短いと、住宅ローンに通るのかどうか心配になりますよね。
事実でいうと、住宅ローンの審査では勤続年数の長さを問われる金融機関がほとんどです。
とはいえ、近年では勤続1年未満でも申し込める住宅ローンも多いため、勤続年数が短いからとマイホーム購入を諦める必要はありません。
このページでは勤続年数と住宅ローン審査の関係や、勤続年数が短い場合の対策について解説していきます。
「自分の勤続年数でも住宅ローンの借入れができるどうか」を判断できるよう解説しているので、勤続年数に不安のある方は参考になさってください。
この記事を執筆・監修している専門家
中野良唯
ジョインコントラスト株式会社
保有資格・検定
AFP、宅地建物取引士
大手ハウスメーカーでの営業所長を経て、生命保険会社へFPとして転職。 その後、独立系FPとしてコンサルティングの幅を広げるためジョインコントラスト株式会社へ移籍。 現在は「家計教師.com」に所属するFPとして、家計の個別コンサルティングや各種セミナー、企業や学校などで講演会なども行なっています。
ナビナビ住宅ローン編集部
住宅ローンを組む時に抱える「どうやって住宅ローンを選べば良いかが分からない」「金利の違いがよく分からない」「一番お得に借りられるローンはどれなの?」といった疑問・不安を解決できるように解説していきます。
この記事の目次
- 勤続年数だけで住宅ローンの審査結果が決まるわけではない
- とはいえ勤続年数の重要度は高い
- 勤続年数によっては職歴書を求められることも
- 勤続年数が短くても住宅ローン審査に通る4つのケース
- ケース1:同業界でのキャリアアップ転職
- ケース2:明らかな年収アップが見込める転職
- ケース3:会社の人事異動によるグループ会社への転職
- ケース4:士業として大手事務所へ転職
- 注意:会社が倒産した場合は転職と同じ扱いになる
- 【勤続年数が短い方向け】住宅ローンの審査対策
- 対策1:勤続年数を要件に含めていない住宅ローンを利用する
- 対策2:フラット35は勤続年数の縛りがない
- 対策3:購入の時期を後ろ倒しにする
- 勤続年数が1年未満でも申し込める住宅ローン
- 「新生銀行住宅ローン」は諸費用の安さが魅力
- 「auじぶん銀行住宅ローン」は圧倒的な低金利が魅力
- フラット35なら「住信SBIネット銀行の保証型」が低金利
- 【裏技】物件を押さえるためにフラット35で事前審査を通す
- まとめ
勤続年数だけで住宅ローンの審査結果が決まるわけではない
住宅ローンの審査項目に勤続年数は含まれているものの、勤続年数だけで審査の合否が決まるわけではありません。
住宅ローンの審査では、大きく分けて「人に対する項目」と「物件に対する項目」があり、それぞれ複数の要素を踏まえて判断されます。
審査の合否は他の要素と合わせて総合的に判断されるため、仮に勤続年数が1年未満だったとしても、他の項目で好印象であれば審査に通過できる可能性もあるわけです。
とはいえ勤続年数の重要度は高い
国土交通省が行った調査によると、民間の金融機関が融資を行う際に「勤続年数を考慮している」と回答している割合は95.7%となっています。
審査項目 | 融資の際に「考慮する」と回答した民間金融機関 | |
---|---|---|
1 | 健康状態 | 98.6% |
2 | 借入時年齢 | 98.3% |
3 | 完済時年齢 | 97.7% |
4 | 担保評価 | 97.2% |
5 | 勤続年数 | 95.7% |
出典:「平成30年民間住宅ローンの実態に関する調査結果報告書」より
P18.「融資を行う際に考慮する項目」(国土交通省)
先述したように勤続年数だけで審査の合否が決まるわけではありませんが、影響が大きいということは覚えておきましょう。
また、「勤続年数が何年以上なら住宅ローンに申し込めるのか」という話を聞いたことがあるかと思いますが、金融機関によって取り扱いが異なります。
勤続年数の基準は金融機関のホームページに明記されていないこともあるため、心配な方は申し込み先に問い合わせておくと良いでしょう。
また、勤続年数1年未満でも申し込める住宅ローンは記事の後半でご紹介しています。
勤続年数によっては職歴書を求められることも
勤続年数が3年未満の場合は、住宅ローン審査の際に職歴書の提出を求められることもあります。
転職後3年未満の場合は、職歴書をご提出いただきます。 また、お勤め先以外の情報も含め審査いたします。
auじぶん銀行【住宅ローン】転職したばかりでも、住宅ローンは利用できますか。 から引用
転職の際に作成するような本格的な職務経歴書ではなく、過去の勤務先や転職時期を記入するだけの簡易的な書類なので、特に手間を感じることはないでしょう。
ただし、職歴に空白期間がある場合は「どういった理由で空白期間ができたのか」を、しっかりと説明できるように準備しておいてくださいね。
勤続年数が短くても住宅ローン審査に通る4つのケース
勤続年数を考慮していない金融機関はありますが、転職理由によってはそもそも勤続年数が短くても問題がないケースも存在します。
具体的には以下4つの例が該当します。
勤続年数が短くても審査に通過できる具体例
上記のうち、勤続年数を定めていない金融機関への申し込みについては多くの方が該当するので、記事の後半で詳しく後述します。
ここではさまざまな転職事例をもとに、審査に通過できるケースをご案内していきますね。
ケース1:同業界でのキャリアアップ転職
同業界へのキャリアアップ転職に成功している場合、審査に通過できる可能性が高いです。
キャリアアップ転職とは自らの経験を活かし、転職前よりも高い地位や収入を見込める職業へ転職することを指します。
金融機関からも「転職に計画性があり、信用力もある」という印象を持たれやすく、審査においても有利になります。
仕事を転々としているとマイナスになりやすい
キャリアアップ転職とは逆に、業界や職種のまったく異なる仕事を転々としているケースは審査で不利になりやすいです。
職歴に一貫性がなく、勤続年数も短い場合は、無理に申し込みせず3年以上就業実績を重ねてから行動に移すほうが無難でしょう。
また、勤続年数が短い場合は、直近の給与明細や職務経歴書の提出を求められるのが一般的です。
職務経歴書は細かくチェックされる可能性が高いので、記入漏れが無いか必ず確認しておいてくださいね。
ケース2:明らかな年収アップが見込める転職
違う業界への転職でも、明らかに年収アップが見込める場合は、審査に通過する可能性は高くなります。
能力があって豊富な実績を有している方は、他業界からヘッドハンティングされ、大幅な年収アップに繋がるケースも少なくありません。
たとえ業界は変わっていても大幅に年収が上がる方は、それだけ個々の能力が高く信用力も高いという印象を持たれやすいのです。
歩合の割合が大きい場合は注意
給与が高くても歩合給の割合が大きい場合は、審査が厳しくなる可能性があります。
住宅ローン審査において収入の安定性が重視されますが、歩合制では成績によって収入が大きく変動するため、収入が不安定と判断されることがあります。
個人事業主や中小企業の経営者よりも一般会社員のほうが審査に通りやすいのは、このように安定性を重視している背景があるからです。
ご自身の状況を踏まえ、すぐに申し込みするべきかどうかを慎重に検討してみてくださいね。
ケース3:会社の人事異動によるグループ会社への転職
グループ会社間での出向や異動などで属する会社が変わり、結果的に勤続年数が短くなった場合に関しては、審査に通過できる可能性が高いです。
なぜなら多くの金融機関では、グループ会社間の異動を転職と判断していないからです。
いわゆる"左遷"はマイナス評価になりやすい
会社が変わって「著しく給与が下がっている」「雇用形態が変わっている」などに該当する場合は、審査にマイナスの印象を与えてしまうことがあります。
異動によって収入などの状況が変わっている方は、その理由を金融機関へ事前に説明しておくか、収入が安定するまで審査を延期するといった対策も検討しましょう。
ただし、グループ会社の社名によっては、グループ会社間の異動なのか、転職なのかが分かりづらいこともあります。
異動後の勤続年数が短い方は、金融機関で詳細な事情を必ず説明しておくようにしましょう。
ケース4:士業として大手事務所へ転職
弁護士や公認会計士などいわゆる「士業」として大手事務所へ転職した場合は、勤続年数が短くても審査に通る可能性があります。
大手事務所で士業として活躍する方の多くは正社員雇用ですし、高年収で社会的地位もあります。
このような背景を踏まえると、勤続年数が短くても「士業で大手事務所への転職なので収入の安定性は高い」と判断されれば審査に通過できる可能性も高いでしょう。
特にメガバンクなどの都市銀行の住宅ローン審査では、社会的地位が高いほど有利になる傾向があります。
独立開業や正規雇用でない場合は注意
士業であっても独立開業した個人事業主や、派遣・契約社員の場合、収入の不安定さが理由で審査に落ちる場合があります。
士業の転職で勤続年数が短くても審査に通るかどうかは、雇用形態も含めて「収入の安定度」によって大きく異なります。
注意:会社が倒産した場合は転職と同じ扱いになる
倒産やリストラなど会社都合の退職で勤続年数が短くなった場合、住宅ローンの審査時には転職と同じ扱いになるので注意が必要です。
「会社都合の退職は、自己都合で転職した場合とはわけが違う」、普通はそう思いますよね。
しかし、住宅ローンの審査時に見られる「勤続年数」は、あくまでも会社に雇用されていた期間や個人事業主で開業していた期間のみで判断されてしまいます。
そのため、やむを得ず会社都合で退職し新しい会社に勤務して間もないという場合でも、新しい会社で勤めた期間=勤続年数になります。
倒産でも転職扱いになる理由
会社都合のやむを得ない事情があったとしても、金融機関からすれば貸し倒れのリスクに繋がるため、勤続年数はリセットして考えられます。
新しい勤務先である程度の就業実績を重ねてから申し込むほうが、審査は通過しやすくなるでしょう。
【勤続年数が短い方向け】住宅ローンの審査対策
勤続年数が短いことが理由で審査が不安な場合は、以下3つの対策が有効です。
勤続年数が短い場合の対策
勤続年数によって審査通過に不安がある方は無計画に住宅ローンを申し込むのではなく、金融機関や購入時期を慎重に検討することが大切です。
ここでは各対策について、わかりやすく解説していきます。
対策1:勤続年数を要件に含めていない住宅ローンを利用する
住宅ローンの申込要件において勤続年数を定めていない金融機関を利用すれば、勤続年数が短くても借入れできる可能性があります。
例えば、金利の低さを強みとした「auじぶん銀行住宅ローン」の公式ホームページでは、以下のように「申し込みできる」と明記されています。
お申込みいただけますが、転職後3年未満の場合は、職歴書をご提出いただきます。 また、お勤め先以外の情報も含め審査いたします。
auじぶん銀行【住宅ローン】転職したばかりでも、住宅ローンは利用できますか。 から引用
勤続年数が1年未満など短い方は、各金融機関の住宅ローン申込要件で勤続年数の取扱いがどのようになっているのかを事前に確認しておきましょう。
申込要件に勤続年数を定めていない金融機関の具体例については、後述する「勤続年数が1年未満でも申し込める住宅ローンのおすすめ」の部分で詳細に解説していますので、そちらを参考にしてみてくださいね。
対策2:フラット35は勤続年数の縛りがない
申込要件に勤続年数を設けていない民間金融機関を利用する対策以外にも、全期間固定金利のフラット35を利用するという方法もあります。
フラット35は職業や勤続年数を住宅ローン審査の申込要件に入れていないため、勤続年数が短い方も安心して申し込みできます。
ただし、フラット35でも「転職して3か月以内」など、あまりに勤続期間が短い方は要注意です。
なぜなら勤続年数関係なく申し込みできるといっても、審査時には収入状況を確認するため、直近3か月分の給与明細提出を求められるからです。
直近3か月の給与明細も出ていないような状況だと収入の確認ができず、申し込みさえできない可能性が出てきます。
転職後にフラット35を利用する場合は少なくとも勤続3か月経過後、給与明細を提出できる状況になってから申し込むことをおすすめします。
対策3:購入の時期を後ろ倒しにする
勤続年数の短さで審査に不安がある場合に、もっとも確実な対策は「住宅購入時期を後ろ倒しにすること」です。
購入時期を後ろ倒しにすることで勤続年数の不安を払拭できることはもちろん、その間に自己資金を貯蓄しておくことによって、頭金や諸費用の準備も万全に整えることができます。
自己資金を貯めておくメリット
審査にも通りやすくなるので、自己資金は余裕をもって用意しておくことが理想です。
なかには「どうしても買いたい物件があるし、次にいつ物件が出るか分からない」という方もいるかと思います。
しかし、忘れてはならないのが、住宅の購入で一番重要なのは審査に通過することです。
住宅ローンの審査に通らなければそもそも住宅を購入できないため、審査への通りやすさを考えた上で購入時期を検討してみましょう。
勤続年数が1年未満でも申し込める住宅ローン
勤続年数が1年未満なでも申し込める住宅ローンの中で、おすすめは下記の3つです。
おすすめの住宅ローン
それぞれ金融機関ごとに特徴が異なるので、1つずつわかりやすく解説していきましょう。
「新生銀行住宅ローン」は諸費用の安さが魅力
新生銀行は、諸費用の安さが魅力的な住宅ローンを提供しています。
新生銀行は住宅ローン申込の条件に「連続した就業2年以上」を掲げていますが、実際には勤続年数が1年未満であっても申し込み自体は受け付けています(2020年4月 新生銀行に電話確認済)。
つまり審査内容によっては住宅ローンを利用できる可能性があるということです。
新生銀行住宅ローンの特徴
- 当初固定金利の諸費用が安い(5万5,000円~)
- 金利も低めなので住宅ローンのトータルコストを抑えられる
「auじぶん銀行住宅ローン」は圧倒的な低金利が魅力
auじぶん銀行は圧倒的な低金利でお得な住宅ローンを提供しており、勤続年数の定めも特にありません。※勤続年数1年未満の場合は、職務経歴書の提出が必要です。
また変動金利と10年固定金利は、いずれも業界最低水準の低金利を実現させています。
住宅ローンの手続きもネット完結型なので、自宅にいながら手軽に申し込みすることができます。
さらに、無料で「がん50%保障団信」「全疾病保障」「月次返済保障」といった充実した保障が付帯されるのもうれしいポイントですね。
フラット35なら「住信SBIネット銀行の保証型」が低金利
フラット35を選ぶ場合は、低金利でお得な「住信SBIネット銀行 フラット35(保証型)」がおすすめです。
フラット35の保証型とは、住宅ローンの貸し手が住信SBIネット銀行になっている独自プランです。
頭金が最低でも1割必要という条件はあるものの一般的なフラット35よりも低金利で、団信や疾病保障も充実した商品内容になっています。
保障面も金利面も優秀な住宅ローンは私たち利用者にとってとても魅力的ですよね。
なお勤続年数1年未満の方が住信SBIネット銀行の保証型を申し込むには、
- 勤務先より発行してもらう給与証明書
- すべての職歴が記載された職務経歴書
が必要です。
※個人事業主の場合、事業開始後最初の確定申告が完了した翌年度から申し込み可能
フラット35とは言っても保証型については貸し手が住信SBIネット銀行になるため、他のフラット35とは審査基準が異なります。
この点に留意しつつ、キャリアや年収をしっかりアピールするようにしてくださいね。
【裏技】物件を押さえるためにフラット35で事前審査を通す
「どうしても欲しい物件があるけど、勤続年数が足りない」という場合には、フラット35で事前審査を通したうえで、物件の仮押さえをするという裏技もあります。
物件の仮押さえをするためには売主の同意と不動産の購入申し込み、さらに住宅ローンの事前審査に通過している必要があります。
そのためフラット35で事前審査を済ませた事で物件を仮押さえしておいて、実際に契約する住宅ローンの審査を出すまでの間で、少しでも勤続年数を伸ばすという方法です。
この裏技が使えるのは、以下2つの条件を満たしている場合に限ります。
- 完成前の新築物件などで物件の引き渡しまでに期間が空いている
- 物件の仮押さえに売主が同意している
ただし、この裏技はフラット35と別の金融機関の審査タイミングや、物件の仮押さえ期間によってうまくいかない可能性もあります。
この裏技は決して誰でも簡単にできる方法ではなく、勤続年数を少しでも伸ばして申し込みたい方の最終手段だと思っておきましょう。
まとめ
住宅ローンの審査はさまざまな要素を総合的に判断して合否が決まるため、勤続年数が短いというだけで審査に落ちることはありません。
勤続年数が気になっている方は以下3つのポイントに注意し、住宅ローンを申し込みましょう。
勤続年数の短い方が住宅ローンを申し込む際の重要ポイント
- キャリアアップなどの前向きな転職であれば、勤続年数が短くても審査に通る可能性が高い
- 勤続年数が短い場合は、直近数か月の給与明細や職務経歴書などでキャリアをしっかり伝える
- 勤続年数を問わない金融機関やフラット35を利用するなどの対策も検討する
住宅ローンの審査では総合的に信用力の高い利用者という印象を与えることが大切なので、すべての項目に配慮しつつ申し込むようにしてくださいね。